本文
開催日 | 2022年8月30日 |
---|---|
開催時間 | 9時30分から16時30分 |
開催場所 | 一般財団法人北陸経済研究所 4Fセミナールーム、各受講企業またはご自宅にて(Web会議システムZoomを使用) |
主催者 | 一般財団法人北陸経済研究所 |
料金 | 有料
北陸経済研究所賛助会員(1名):18,700円(税込) 非会員(1名):38,500円(税込) 北陸経済研究所賛助会員(年会費11,000円(税込))にお申し込みいただければ会員価格でご受講いただけます。 2名以上参加される場合は10%の割引料金になります。 |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
生産現場において班長に期待される仕事は、品質を高めること、コスト改善し原価率を下げること、設備の稼働率を上げ生産効率を高めること、など現場を監督することが主たる業務になりますが、その仕事を自分一人で行なうのではなく、作業者に指示をしてやらせ、技量の向上を図り成長させることができるリーダーとしての動きが強く求められます。
しかし、的確な指示を出し部下を巻き込んで成果を出させることや他部署と議論し合って課題を解決することなど、人との関わりが苦手で自信がないというリーダーが目立ちます。生産現場では製品(モノ)を作り出すことが大事ですが、製品を作り出すためには人(ヒト)が居て成り立っていることは避けては通れません。
そこで、本セミナーでは、問題の核心であるコミュニケーションの重要性を再認識し、効果的な部下指導法を学び実践できるようにしていきます。その学びを通して『実力と魅力のある班長』になるために必要なスキルを体得していきます。
1.製造業を取り巻く環境と班長の役割
・この10年で製造現場はどう変化してきたか
・モノづくりの実力を上げる班長とは
・工場運営における特徴的な管理活動
~人(部下・後輩)や他部署との連携を中心に~
2.製造業の原点は、モノづくりのできる人づくりである
・ハード→ソフト→ハート・・・心の時代
・製造現場管理の決め手は対面影響力の強化
・班長に求められる能力と人間性
・部下、後輩が望むリーダー像とは
3.班長に必要なコミュニケーションスキル
・製造現場におけるコミュニケーションの特色
・部下、後輩との心理的距離をいかに縮めるか
・部下、後輩との特徴把握のポイントと効果的な関わり合い
・自分も部下も心から納得できるコミュニケーションとは
・仕事を円滑にする上手なコミュニケーション
4.現場で成果を上げる班長となる
・心構えを理解し、方法を身につけて、言動に活かす
・改善と改革の違いは何か?
・見える化・見せる化から言える化・直せる化へ
・現場教育のポイントと知識・技能の吸収力を高める方法
・部下、後輩をやる気にさせる 仕事の与え方・管理の仕方
講師
株式会社ヒューマンブレインアソシエイツ
取締役上席シニアコンサルタント 稲垣 正己氏
以下URLからWebでお申し込みいただけます。
https://ap.hcs.jp/murakumo/rhca/06261734-e18d-40f7-a89f-4d80e880b524
または、以下URLのセミナー詳細からご確認ください。
https://www.hokukei.or.jp/seminar/2021/部下指導力コミュニケーション力を強化し、現場/
機関・企業名 | 一般財団法人北陸経済研究所 |
---|---|
部署 | 事務局
|
担当 | 萩中(はぎなか) |
郵便番号 | 930-8507 |
住所 | 富山市丸の内1-8-10 |
TEL | 076-433-1134 |
FAX | |
haginaka@hokukei.or.jp |