ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 【募集終了】ハローワーク求人票作成オンライン講座<全4回>(7/5、7/12、7/19、7/27開催)

本文

【募集終了】ハローワーク求人票作成オンライン講座<全4回>(7/5、7/12、7/19、7/27開催)

印刷ページ表示 更新日:2022年6月3日更新

講演会・研修会

開催日 2022年7月5日
開催時間 13時30分~16時30分
開催場所 オンライン会議システム「Zoom」
主催者 公益財団法人石川県産業創出支援機構
料金 無料
関連URL
添付ファイル

開催概要

※定員に達したため、募集を終了いたしました※


令和4年度 持続的成長へ!ISICO戦略的人材マネジメント塾

ハローワーク求人票作成オンライン講座<全4回>

~日本最大の「無料」求人サイトで求職者に刺さる求人票の「書き方」指導​~

ハローワークというとみなさんどんなイメージですか?
おそらくいま頭に浮かんだキーワードはすべて大昔のことです。
初回作成のみで費用は0円。永遠に使える求人コンテンツ。
日本最大の求職者数を抱えたポテンシャルの高さ。
インターネット検索との相性バッチリ!
この講座では、ハロワ採用実績で国内ダントツの実績をお持ちのカリスマ講師がノウハウをわかりやすく教えてくれます。
​採用のつきない悩みを解決したいなら!受講の一択です。

日時・内容:

【第1回】2022年 7月 5日(火)
 採用とは何か?/採用の基本とは/採用に成功するために必要なこと/採用って実は難しくない

【第2回】2022年 7月12日(火)
 求人票ってなに?/良い求人票と悪い求人票の違い/求人票のきほん/求職者は求人票のどこを見るの?

【第3回】2022年 7月19日(火)
 
ハローワークマル秘活用ノウハウ/ハロワのしくみとオモテとウラと/ハローワークインターネットサービスの使い方/求人票を実際につくってみる/職種名→仕事内容→特記事項で求人コンテンツを作る
 ☆課題の提示

【第4回】2022年 7月27日(水)
 
つくった求人票をみんなでみてみよう/求職者のつもりで求人票を見る/採用面接のポイントQ&A
 ☆課題発表会  ☆全4回ふりかえり

※時間はいずれの回も13時30分~16時30分

対象:

県内中小企業の企業経営者、人事総務責任者・担当者で、いい人材を獲得したいが求人募集に課題を抱えている方。
★全4回すべて受講可能な方(原則代理受講不可とします)

※社会保険労務士など同業の方、個人事業主の方の受講はご遠慮ください
※令和3年度のハローワーク求人票作成講座<全4回>を受講した方はご受講いただけません。

会場:

オンライン会議システム「Zoom」
※受講用URLは別途メールにてお送りします。

定員:

10名(1社1名のみ)

講師:

石塚 毅(いしづか たけし) 氏

求人コンサルタント石塚毅氏
株式会社求人 代表取締役
東京商工会議所ビジネスサポート専門家(人材採用)
板橋区産業振興公社経営支援専門家(人材採用)

あらゆる企業の採用求人を現場で知り尽くしている求人のカリスマ。

1970年新潟県出身。 リクルート時代は2008年度の年間MVP受賞をはじめ表彰多数。キャリア23年。のべ7,000社、2万件の求人を担当し、4,000人以上の就職転職実績を持つ。求人ターゲット分析、プロファイリング力は高く評価され、人材採用に悩む企業や就職転職に悩む人材の心強い味方。

ハローワーク活用で300社以上の実績を持つ。意表を突く独創的な求人アイデア創出で知られている。また独自の視点と情報源から連載、対談、情報発信を続けている。

Webサイトでは新時代の経営マガジンanote konote『さよなら採用ビジネス』(毎週木曜)、太田区民ニュース「ビジネス評論家 石塚 毅の一粒万倍」(毎週火曜)を好評連載中。

申し込み方法

人材マネジメント塾専用申し込みフォーム、もしくは添付のチラシ裏面の「受講申込書」に所定事項をご記入の上、FAXまたは電子メールでお申し込みください。

申込締切

7月1日(金)締切 ※定員に達し次第締切

お問合せ

機関・企業名 公益財団法人石川県産業創出支援機構
部署
総務企画部 企画広報課
担当 矢部、瀬戸
郵便番号
住所
TEL 076-267-1239
FAX 076-268-1322
E-mail jinzai@isico.or.jp