本文
開催日 | 2022年11月11日 |
---|---|
開催時間 | 9時30分から16時30分 |
開催場所 | 石川県地場産業振興センター第6研修室、 各受講企業またはご自宅にて(Web ミーティングシステム「Zoom」を使用) |
主催者 | 一般財団法人北陸経済研究所 |
料金 | 有料
北陸経済研究所賛助会員(1名):22,000円(税込) 非会員(1名):41,800円(税込) 北陸経済研究所賛助会員(年会費11,000円(税込))にお申し込みいただければ会員価格でご受講いただけます。 2名以上参加される場合は10%の割引料金になります。 |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
今回のセミナーでは、会社経営の舵取りに必要不可欠な経営分析指標にポイントを絞って、その計算方法と意味を、わかりやすく解説いたします。決算書分析をとおして、自社と取引先の真の経営力を把握することができます。
経営を改善するために決算書を活用する方法と数字の見方のコツを演習を交えながら、実践的に分かりやすく解説いたします。実務にすぐ活用できる財務知識を習得する講座として、ぜひ、ご活用ください。
研修では演習問題を解いていただきます。電卓・筆記用具をご持参ください。
1.決算書を読みこなすためのコツ
(1)会社法での「計算書類」
(2)金融商品取引法での「財務諸表」
(3)決算書作成の流れは「5つの箱」で理解する
2.貸借対照表を読みこなすポイント
(1)貸借対照表を読みこなすステップ
(2)貸借対照表から見抜く短期的な資金繰り状況
(3)貸借対照表から見抜く長期的な資金繰り状況
(4)財務体質の健全性を表す経営指標
(5)「運転資金」を理解して資金繰りを楽にする
<演習> 貸借対照表を分析してみよう
3.株主資本等変動計算書と注記表の役割
(1)株主資本等変動計算書の役割と内容
(2)すべての会社に求められる注記とは
4.損益計算書を読みこなすポイント
(1)損益計算書から読みとる情報とは
(2)損益計算書から見抜く商品力
(3)損益計算書から見る本業力
(4)損益計算書から見る実力
(5)最終の利益と法人税等の負担
(6)「総資産経常利益率」で収益力を評価する
(7)株主が注目する「自己資本利益率」
<演習> 損益計算書を分析してみよう
5.知っておきたいキャッシュフロー経営の基礎知識
(1)キャッシュフローを理解するコツ
(2)「キャッシュフロー計算書」の基本
(3)キャッシュフロー計算書のひな形
(4)キャッシュフローと企業体質
(5)キャッシュフロー改善の鉄則
(6)決算書のつながりを理解しよう
6.「生産性」の高い会社であり続けるために
(1)会社が生み出す付加価値額とは
(2)1人当たり付加価値額を高める方法
(3)給料の高さと付加価値生産性
以下URLからWebでお申し込みいただけます。
https://ap.hcs.jp/murakumo/rhca/3eea6e89-221c-4815-ad51-38ad498971bd
または、以下URLのセミナー詳細からご確認ください。
https://www.hokukei.or.jp/seminar/2021/決算書の読みこなし方と経営分析の基本/
機関・企業名 | 一般財団法人北陸経済研究所 |
---|---|
部署 | 事務局
|
担当 | 萩中(はぎなか) |
郵便番号 | 930-8507 |
住所 | 富山市丸の内1-8-10 |
TEL | 076-433-1134 |
FAX | |
haginaka@hokukei.or.jp |