講演会・研修会
開催日 |
2022年11月17日
|
開催時間 |
9時30分から16時30分
|
開催場所 |
各受講企業またはご自宅にて(Web会議システムZoomを使用)
|
主催者 |
一般財団法人北陸経済研究所
|
料金 |
有料
北陸経済研究所賛助会員(1名):22,000円(税込)
非会員(1名):41,800円(税込)
北陸経済研究所賛助会員(年会費11,000円(税込))にお申し込みいただければ会員価格でご受講いただけます。
2名以上参加される場合は10%の割引料金になります。
|
関連URL |
関連URLを開く
|
添付ファイル |
|
開催概要
セミナーのねらい
プレゼンテーションのシーンは、急速なビジネス環境の変化に伴い、さまざまなビジネスの場でますます増えてきています。プレゼンテーションの目的は、相手に内容を理解して行動に移してもらうこと。そのためには、「わかりやすく」伝わり、相手を納得に導く資料を作成するスキルが欠かせません。
本セミナーでは、資料作成の全体像の理解からスタートし、PowerPoint を使った資料作成の重要ポイントを学びます。伝わる資料の作成は、業種・職種を問わないビジネススキルです。演習で講義内容を実践することで、効率よいPowerPointの使いこなし方法が身に付きます!
セミナー内容
- 【1】 プレゼンテーションとは “相手を動かすこと”
- 1.ビジネスは伝えることの連続 ~ビジネスプレゼンテーションの場面~
2.何事も目的ありき ~聞き手の利益~
3.あなたのプレゼの場面は? 【グループワーク】
4.相手を理解するための「聞き手分析」
- 【2】 PowerPointプレゼン作成早分かり
- 1.いきなりスライドを作らない ~プレゼン実施までのフロー~
2.PowerPointの画面構成
3.押さえておきたい新規作成時のコツ
4.プレゼンテーションファイルの構成
5.スライドの文字列の仕組み ~プレースホルダーの存在~
- 【3】 最短でスライドを作る
- 1.新しいスライドを追加する
2.スライドのレイアウトパターンを意識する
3.ストーリーはアウトラインでつくる
4.プレースホルダーとテキストボックスの違い
5.文字のレイアウトを微調整する
6.箇条書きのルールとルーラーの調整
- 【4】 PowerPointの効果的な演出
- 1.スライドマスターをマスターしよう
2.目的に応じたデザイン・色・フォントを選ぶ
3.イラスト・写真・スクショの利用
4.PowerPointならではのSmartArt活用
5.Word や Excel など既存データを活用する
6.切り替え効果とアニメーションの注意点
7.目的に合わせた配布資料の印刷
8.PowerPointを使ったオンスクリーンプレゼンのコツ
- 【5】 PowerPoint作成演習
- 1.プレゼン資料の作成 【個人演習】
2.チェックリストで資料の質を向上する
3.グループ発表と相互コメント 【グループワーク】
申し込み方法
申込締切
2022年11月9日(水)までにお申し込みください。
備考
- 請求書や受講証、オンライン受講者様へのご案内(接続URL)はE-mailにてお送りいたします。ご連絡担当者様およびオンライン受講者様のE-mailアドレスは必ずご記入いただきますようお願いいたします。
- キャンセルのお申し出は5営業日前までにお願いいたします。以降のキャンセルはご返金いたしかねますので、予めご了承ください。ただし、当研究所主催の別セミナーへの振替受講のお申し込みをお受けいたします。
- オンライン受講の際は、カメラは常時オンでお願いします。テキスト等の資料はメールで送る場合がございますので、事前に印刷してお手元にご用意いただきますようお願いいたします。
- セミナー中、録画再配信用にレコーディングをしております。場面によっては、受講者が映る場合がございますので、ご了承ください。
- お申し込みが最低開催人数に満たない場合は、中止させていただきます。あらかじめご了承ください。
お問合せ
機関・企業名 |
一般財団法人北陸経済研究所
|
部署 |
事務局
|
担当 |
萩中(はぎなか)
|
郵便番号 |
930-8507
|
住所 |
富山市丸の内1-8-10
|
TEL |
076-433-1134
|
FAX |
|
E-mail |
haginaka@hokukei.or.jp
|