本文
開催日 | 2023年3月1日 |
---|---|
開催時間 | 9時30分から16時30分 |
開催場所 | 一般財団法人北陸経済研究所 4Fセミナールーム あるいは 各受講企業またはご自宅にて(Web ミーティングシステム「Zoom」使用) |
主催者 | 一般財団法人北陸経済研究所 |
料金 | 有料
北陸経済研究所賛助会員(1名):18,700円(税込) 非会員(1名):38,500円(税込) 北陸経済研究所賛助会員(年会費11,000円(税込))にお申し込みいただければ会員価格でご受講いただけます。 2名以上参加される場合は10%の割引料金になります。 |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
「コロナ禍で新人研修を受けていないのに、後輩指導をしなければいけない」「我流で行っていたため、言葉遣いなどのマナーに自信が持てないまま指導係になってしまった」「忙しくて教える時間がない」など、後輩指導に消極的になってしまう先輩が多く存在します。
この研修では、先輩たちの意識改革からスタートし、受け身ではない自ら考え行動できる自律型社員の育成法を学びます。これにより教える先輩自身のマナー力、社会人基礎力の向上はもとより、会社の利益に貢献できる指導の方法、フィードバック力、仕事に重要な俯瞰力も同時に身につけることができます。「わかる」から「できる」「教えたい」とやる気が出るセミナーです。「トレーニング」「ロールプレイ」を交え、即実務に役立ちます。
気づき→作戦→改善を意識し、トレーニングや演習を通し学んでいただきます。
【1】自分の価値を上げるための後輩育成 【ディスカッション・演習】
(1)後輩に伝えるべき社会人基礎力とは
(2)社会人としての土台を創る
(3)成果の上がる習慣を身に着けさせる
(4)できる人の3つの共通点
(5)自立は当たり前、自律型社員を育成する責任がある
(6)私たちの役割
(7)後輩指導がうまくいくとどのようなメリットがあるのか
【2】いまどきの若手を取り巻く環境変化と後輩育成【ディスカッション・演習】
(1)人が教えを受け入れる原理原則
(2)価値観の違いを理解する
(3)今どき新人の3つの特徴を理解する
(4)焦りや不安を理解し具体的な指導を目指す
(5)説得では人は動かない
【3】どこでも通用する力を身に付けさせるために【ディスカッション】
(1)マナーとは何ですか?と訊かれたらどう答えますか?
(2)入社3か月で絶対に身に付けさせることとは
(3)率先垂範が伴を握る
(4)フィードバック力を身に付ける
【4】ビジネスマナーと仕事の進め方の基本理解と実践トレーニング【グループトレーニング】
(1)初頭効果とは
(2)印象管理の重要性
(3)計画的な仕事の進め方
【5】やる気にさせる教え方のコツ 【演習】
(1)後輩をよく見て教える
(2)教える時のステップとコツ
以下URLからWebでお申し込みいただけます。
https://ap.hcs.jp/murakumo/rhca/f7173cdf-e14e-4440-9c19-b7fde1744288
または、以下URLのセミナー詳細からご確認ください。
https://www.hokukei.or.jp/seminar/2022/20230301新人・後輩指導スキルビジネスマナー/
請求書や受講証、オンライン受講者様へのご案内(接続URL)はE-mailにてお送りいたします。ご連絡担当者様およびオンライン受講者様のE-mailアドレスは必ずご記入いただきますようお願いいたします。
キャンセルのお申し出は5営業日前までにお願いいたします。以降のキャンセルはご返金いたしかねますので、予めご了承ください。ただし、当研究所主催の別セミナーへの振替受講のお申し込みをお受けいたします。
オンライン受講の際は、カメラは常時オンでお願いします。テキスト等の資料はメールで送る場合がございますので、事前に印刷してお手元にご用意いただきますようお願いいたします。
セミナー中、録画再配信用にレコーディングをしております。場面によっては、受講者が映る場合がございますので、ご了承ください。
お申し込みが最低開催人数に満たない場合は、中止させていただきます。あらかじめご了承ください。
機関・企業名 | 一般財団法人北陸経済研究所 |
---|---|
部署 | 事務局
|
担当 | 萩中(はぎなか) |
郵便番号 | 930-8507 |
住所 | 富山市丸の内1-8-10 |
TEL | 076-433-1134 |
FAX | |
haginaka@hokukei.or.jp |