ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > オンラインセミナー「科学はデジタルにのまれるのか ~研究DXの現場から科学における人間の役割を問い直す」

本文

オンラインセミナー「科学はデジタルにのまれるのか ~研究DXの現場から科学における人間の役割を問い直す」

印刷ページ表示 更新日:2022年11月17日更新

講演会・研修会

開催日 2022年11月29日
開催時間 19時00分~21時00分
開催場所 オンライン開催
主催者 科学技術振興機構社会技術研究開発センター「人と情報のエコシステム」研究開発領域
料金 無料
関連URL 関連URLを開く
添付ファイル

開催概要

AI・Alpha Zeroの登場により、人間が想定しない一手を使うことで進化した将棋や囲碁のDX(デジタル・トランスフォーメーション)や、画像生成AI・Stable Diffusionの登場によりアーティストの技術や表現のコモディティ化が一気に加速する可能性を秘めた創作DXがいま注目を浴びています。

同様に研究の世界でも、人間の科学者が気づかない仮説や新法則をAIが発見するのではないかという研究DXへの期待が高まっています。

研究DXにおける最前線の現場から見えてくるのは、これまでの人間の「理解」や「直感」によって駆動されてきた科学のあり方そのものの変容です。デジタル技術による科学的発見の加速は科学における人間の役割をどう変えるのでしょうか?科学はデジタルにのまれてしまうのでしょうか?

本イベントでは、AI駆動型科学研究をリードし「科学と技術の離婚」を提唱する高橋恒一氏(理化学研究所)、司法におけるデジタルと人間の役割を考察する角田美穂子氏(一橋大学)、ブロックチェーン開発者でCryptoeconomics Lab創業者の落合渉悟氏、スペキュラティプデザインを推進しhumanとmore-than-humanの関係性を探究するアーティストの長谷川愛氏を迎え、ブロックチェーン専門メディア「あたらしい経済」編集長の設楽悠介氏の進行の下、研究DXによって変容しうる科学の未来を議論します。

 日時
2022年11月29日(火) 19時00分-21時00分

 ​​会場
オンライン開催

申し込み方法

関連URLよりお申し込みください。

申込締切

2022年11月29日(火) 19時00分まで

お問合せ

機関・企業名 国立研究開発法人科学技術振興機構
部署
社会技術研究開発センター
担当
郵便番号
住所
TEL 03-5214-0130(代表)
FAX 03-5214-0140
E-mail info-ecosystem@jst.go.jp