ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > いしかわ自然学校:公開スキルアップセミナー『インタープリテーションのすゝめ』

本文

いしかわ自然学校:公開スキルアップセミナー『インタープリテーションのすゝめ』

印刷ページ表示 更新日:2022年11月29日更新

講演会・研修会

開催日 2022年12月17日
開催時間 10時00分から16時30分
開催場所 石川ハイテク交流センター A1会議室
主催者 いしかわ自然学校(公社いしかわ環境パートナーシップ県民会議)
料金 有料 1,000円
関連URL 関連URLを開く
添付ファイル

開催概要

セミナーイメージ画像

「インタープリテーション」とは、自然公園や歴史遺産、ミュージアム、観光施設、その他社会教育の現場で行われる、体験や地域性を重視した、楽しくて意義のある教育的なコミュニケーションのこと。(※日本インタープリテーション協会HPより)

いしかわ自然学校のインストラクターの役割が「人と自然をつなぐ」ことであるように、歴史、文化などを人に伝えるための存在として活動されているすべての人に「インタープリテーション」のスキルが必要とされています。

「何を」「どのように」伝えるのが良いのか?どうすれば人の心を、行動を動かせるのか?

自然解説、観光、文化施設など、様々な分野で活動されている「伝える」方々に、インタープリテーションについての理解を深めていただくためのセミナーを実施します。


 開催日時
2022年12月17日(土) 10時00分~16時30分

 開催場所
石川県ハイテク交流センター(能美市旭台2丁目1番地)

 講師
小川カツオ将友 氏
(環境教育事務所ネイチャーブランドプランニング・いしかわ自然学校インストラクター)

 定員
20名程度

 参加費
1,000円

 スケジュール
〇午前=座学 〇午後=フィールドワーク

申し込み方法

申込締切

令和4年12月15日までにお申し込みください

備考

 研修会にぜひもってきてほしいもの

  • 皆さんがガイドで利用しているもの(小道具、武器など)
  • パソコン、タブレット、スマートフォンなどインターネットにつながるデバイス
  • インタープリテーションのネタになりそうな文献
  • おやつ、お弁当など

 ​研修会に参加する時の服装
たぶん、里山に入るので、それなりの準備をお願いいたします。
室内での講習もあるので、楽に過ごせるようにサンダルなど。

お問合せ

機関・企業名 いしかわ環境パートナーシップ県民会議
部署
いしかわ自然学校
担当 井上
郵便番号 920-8203
住所 金沢市鞍月2丁目1番 いしかわエコハウス内
TEL 076-266-0881
FAX
E-mail inoue@eco-partner.net