本文
開催日 | 2023年4月13日 |
---|---|
開催時間 | 9時30分から16時30分 |
開催場所 | 一般財団法人北陸経済研究所 4Fセミナールーム あるいは 各受講企業またはご自宅にて(Web ミーティングシステム「Zoom」使用) |
主催者 | 一般財団法人北陸経済研究所 |
料金 | 有料
北陸経済研究所賛助会員(1名):19,800円(税込) 非会員(1名):39,600円(税込) 北陸経済研究所賛助会員(年会費11,000円(税込))にお申し込みいただければ会員価格でご受講いただけます。 2名以上参加される場合は10%の割引料金になります。 |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
ハラスメント対策完全義務化に対応
2022年4月から中小企業もハラスメント対策が完全義務化となり、教育や実践が求められています。
本セミナーでは、ハラスメントに関わる現状と基礎知識の習得、勇気づけによる部下指導、自分自身へのセルフマネジメントも含めた予防方法を学び、より良い職場環境づくりにつなげます。
研修の効果
1.オリエンテーションとリレーション作り
・研修の心構え、ルール等の説明と参加者相互間の人間関係作りを行う。
1)リレーション作り(日常業務からの切り替え)
2)旬の質問
3)グループ討議の際のリーダーの役割
4)本研修のねらい など
2.ハラスメントの基礎知識
・ハラスメントの概要
1)職場における、パワーハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラなど)の現状・知識
2)ハラスメントの法的責任
3)各ハラスメントの事例の紹介
4)ハラスメントに対する監督者の役割
3.ハラスメントの予防(1)(注意の与え方、叱り方)
・ハラスメントの予防策を学ぶ。
1)注意の与え方(叱り方)のポイント
(「わたし (I)」メッセージと「あなた (YOU)」メッセージ)
2)次のチャンスの与え方
3)「怒る」「叱る」「注意を与える」の違い
4)注意を与える目的
5)期待を伝える注意の与え方
6)注意を与える場 など
4.ハラスメントの予防(2)(勇気づけ技法の活用)
・職場の勇気づけコミュニケーションの重要性
1)自分自身を勇気づける法
2)他者を勇気づける法 など
5.まとめ・質疑応答
以下URLからWebでお申し込みいただけます。
https://ap.hcs.jp/murakumo/rhca/557646a8-cfe3-4f95-9a6c-55d30f7a6098
または、以下URLのセミナー詳細からご確認ください。
https://www.hokukei.or.jp/seminar/2022/harassment-seminar/
機関・企業名 | 一般財団法人北陸経済研究所 |
---|---|
部署 | 事務局
|
担当 | 萩中(はぎなか) |
郵便番号 | 930-8507 |
住所 | 富山市丸の内1-8-10 |
TEL | 076-433-1134 |
FAX | |
haginaka@hokukei.or.jp |