ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 第8回金沢大学設計製造技術研究所シンポジウム

本文

第8回金沢大学設計製造技術研究所シンポジウム

印刷ページ表示 更新日:2023年7月24日更新

講演会・研修会

開催日 2023年8月29日
開催時間 13時30分~17時
開催場所 金沢大学自然科学大講義棟1階レクチャーホールとWebexによるハイブリッド形式
主催者 金沢大学設計製造技術研究所
料金 無料
関連URL 関連URLを開く
添付ファイル

開催概要

2023年度 第8回金沢大学設計製造技術研究所シンポジウム

形式:対面とWebExによるハイブリッド形式

次第

13時00分~ ライブ配信開始

 開催の挨拶 13時30分
中村慎一 金沢大学理事(研究・社会共創・大学院支援担当)/副学長

 ​招待講演1 13時40分~14時40分
講師:神戸大学名誉教授 白瀬  敬一氏  
題目:『DXで進化が加速する工作機械の革新技術 -スマートファクトリ実現に向けた工作機械の知能化・自律化技術-』
概要:DX(デジタルトランスフォーメーションが)ものづくりに変革をもたらすとして注目されています。しかし、現状の機械加工工場の自動化は、NCプログラム作成などの準備作業に人手を要する他に、加工トラブルの検出も自動化が不十分で人に頼らざるを得ません。スマートファクトリ実現のためにはNCプログラム作成の自動化や加工トラブルの自動検出といった工作機械の知能化・自律化技術が求められます。講演では工程設計の自動化やシミュレーションを駆使した加工トラブルの検出といった革新技術を紹介します。
         
14時40分~14時50分 休憩

 ​招待講演2 14時50分~15時50分
講師:慶應義塾大学 名誉教授 青山  英樹氏   
題目:『完全自動造形金属3Dプリンター(DED方式)とCNC制御特性に基づく曲面の高速・高精度加工法』
概要:金属3Dプリンターの1形式である指向性エネルギー堆積法(DED)方式による自動造形を可能とするシステムとCNC制御特性の1つであるブロック処理時間を考慮した工具経路を生成し、高速かつ高精度な曲面加工を実現するシステムについて紹介します。

休憩 15時50分~16時00分 

 ​基調講演 16時00分~17時00分
講師:株式会社NTTデータ ザムテクノロジーズ
   営業統括部アプリケーション営業部 課長 久田優吾氏
題目:『XAMが提供するエンジニアリングサービスとAMの品質保証・インプロセスモニタリングへの取り組み』
概要: NTTデータザムテクノロジーズが提供するエンジニアリングサービスの概要と、パウダーベッドモニタリング、OT(オプティカルトモグラフィー)等のインプロセスモニタリング技術に関する取り組みを紹介します。

 ​閉会の挨拶 17時00分 
喜成年泰 設計製造技術研究所 所長

申し込み方法

(1)グーグルフォームまたは(2)E-mailでお申し込みください。
Webアクセス先を事前連絡する必要がありますので、受付は8月25日(金)正午までとさせていただきます。
Webアクセス先は8月28日(月)を目途にメールでご連絡いたします。

(1)グーグルフォーム
 https://docs.google.com/forms/d/1rmuQQEazaDv_5kk341nkF7wUD42LH5PF3CvrfNPvzKw/edit

*ホームページ:シンポジウム案内記事にある【お申し込みフォーム】からもお申し込みいただけます。
 http://amti.w3.kanazawa-u.ac.jp/

(2)E-mail
「第8回 AMTIシンポジウム参加申込」と題記し、
(1)氏名,(2)所属,(3)E-mailアドレス,(4)参加方法(来場又はWebのどちらで参加されるか)を
下記お問合せにE-mailにてご連絡ください。

申込締切

令和5年8月25日(金)正午までにお申し込みください

お問合せ

機関・企業名 金沢大学設計製造技術研究所
部署
担当
郵便番号
住所
TEL
FAX
E-mail amti@se.kanazawa-u.ac.jp