本文
開催日 | 2023年10月4日 |
---|---|
開催時間 | 13時15分~15時30分(予定)(アクセス可能時間 13時00分~) |
開催場所 | オンラインによるライブ配信(Webexウェビナーを使用予定) |
主催者 | 独立行政法人製品評価技術基盤機構 |
料金 | 無料 |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
「適合性評価」とは、製品等が基準や規格に合っているか(適合しているか)、評価することです。このしくみはビジネスにおいても利用され、信頼できる製品を世の中に出すために役立っています。
「認定」は、適合性評価のなかの1つであり、計測機器の校正や製品の試験結果の信頼性をより高めることができます。これにより、製品等の安全性、信頼性が高まり、産業界の発展、安全安心な社会の構築が推進されることにもつながっています。
本講座では、適合性評価の全体像の説明からはじまり、認定を取り巻く概要、認定と関係する国際規格について解説するとともに、適合性評価がどのように利用されていくのか、その社会実装について事例を挙げてご紹介します。
本講座を通じて、企業の新入社員の方や新たに品質管理を担当される方等が、適合性評価のビジネスへの有効活用に向けて、認定をはじめとする適合性評価制度に関する知識を得ることができます。
参加のためには事前登録が必要です。
以下の申し込み用URLより、登録フォームに以下(1)~(9)を記入の上、お申し込みください。
https://nite.webex.com/weblink/register/r3e2b01082ab9e5db09272456c5a80bc4
(1)氏名
(2)メールアドレス
(3)所属先(※)
(4)所属部署(※)
(5)役職(※)
(6)参加場所
(7)本講座を知ったきっかけ
(8)所属先のNITE認定センターからの認定取得の有無
(9)過去の認定センターNITE講座への参加の有無
※(3)~(5)の項目に該当しない場合は「なし」とご記載ください。
※備考欄の「受講に際してのお願い」をご確認いただき、ご了承頂いた上でお申し込みください。
※定員に達した場合、〆切前に申し込みサイトを閉鎖する場合がございます。
申し込み完了から受講開始までの手続きの流れ
受講に際してのお願い
(1)本講座は、Webex(オンラインによるライブ配信)にて開催いたします。なお、諸事情により開催を中止する場合は、講義開始までに中止等のご案内をメールで連絡いたします。なお、中止等となった講座の扱いにつきましては、後日、連絡いたします。
(2)通信環境が安定しない場合の改善策として、一旦退出後の再接続や、アプリケーションの再起動等を試みてください。
(3)通信環境の影響により、ご案内した講座が実施できず継続できないと事務局が判断した場合、中止となる可能性がございます。
(4)講義資料は、参加登録者に講義開始までに事前にご案内します。
(5)講義終了後に、画面上にて講義に関する簡単なアンケートを実施する予定です。ご協力いただければ幸いです。
(6)講座中の動画や写真の撮影及び録音は、ご遠慮ください。
(7)受講に際しての受講者間のトラブルなどについて、NITEは責任を負いません。
(8)その他ご不明な点やお問い合わせがございましたら、NITE講座 認定センター事務局までご連絡ください。
機関・企業名 | 独立行政法人製品評価技術基盤機構 |
---|---|
部署 | 認定センター
|
担当 | NITE講座 認定センター事務局 |
郵便番号 | 151-0066 |
住所 | 東京都渋谷区西原2-49-10 |
TEL | 03-3481-1946 |
FAX | 03-3481-1937 |
nite_koza_iajapan@nite.go.jp |