本文
開催日 | 2024年1月23日 |
---|---|
開催時間 | 13時30分から16時30分 |
開催場所 | 各受講企業またはご自宅にて(Webミーティングシステム「Zoom」を使用)※本研修はオンラインのみの開催です。 |
主催者 | 一般財団法人北陸経済研究所 |
料金 | 有料
北陸経済研究所賛助会員(1名):15,400円(税込) 非会員(1名):35,200円(税込) 北陸経済研究所賛助会員(年会費11,000円(税込))にお申し込みいただければ会員価格でご受講いただけます。 2名以上参加される場合は10%の割引料金になります。 |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで始まったアンガー(怒りの感情)をマネジメント(上手に付き合う)するための心理教育・トレーニングです。怒りという強い感情に振り回されることなく、また損をすることなくコントロールすることです。
怒りという強い感情をマネジメントできない(特に上に立つ者が)と、職場環境が悪くなる(パワハラになる可能性もあり)、怒りによって判断力を失う、信頼を失うこともある、病気になりやすい(免疫力が落ちる、高血圧症や心筋梗塞の発症率が高くなる)などといわれています。
この研修では
(1)「怒り」の発生メカニズムを理解し、怒りに対して正しく対処していくスキルを学びます。
(2)「怒り」をマネジメントすることが組織内の感情のバランスを図り、周囲とのコミュニケーションを円滑にし、チーム内の生産性を上げることを学びます。
怒ることと怒らなくてもいいことを見きわめ対処し、「怒り」に振り回されない、適切な怒り方ができるなど自分の感情に責任を持てるようになることを目指します。
1.導入講義「なぜパワハラ防止にアンガーマネジメントが有効なのか」
・パワーハラスメントとは
・アンガーマネジメントで心理的安全性を高め生産性向上を!
・アンガーマネジメントとは
※実習~最近怒りを感じたことを書いてみる
※パワハラ防止になぜアンガーマネジメントが効果的なのか
※Google社が発表した「生産性を上げ、チームとして成功するには心理的安全性が欠かせない」とはどういうことか
2.怒りはなぜ生まれるのか
・怒りの元になる「べき」とは
・叱ることは悪くない
・「べき」について知っておきたい3つのこと
※実習~自身の「べき」の洗い出し
・「常識」「当たり前」という落とし穴
※怒りの元になる、自身が当たり前、常識と信じている価値観の見直し
3.価値観に相違のある相手とのコミュニケーション
・「許容できる」「許容できない」の境界線を明確にして伝える
・同意できなくても理解はする
※価値観に相違のある人とどのようにその違いをすり合わせるか
4.相手の成長につながる指導の仕方
・何のために叱るのか
・怒りに任せた行動をしないために
※実習~衝動のコントロールのためのトレーニング
・相手の成長につながる叱り方とは
※実習~自身の叱り方を振り返る
・してはいけない叱り方とNG ワード
※叱る目的を再確認し、部下の成長につながる叱り方と、してはいけない叱り方について解説
5.まとめ~怒りの連鎖を断ち切ろう
以下のURLからWebでお申し込みいただけます。
https://ap.hcs.jp/murakumo/rhca/10adbee9-01ae-407b-b7de-18a57b1c4d47
または、以下のURLのセミナー詳細からご確認ください。
https://www.hokukei.or.jp/seminar/2022/0123anger-management/
機関・企業名 | 一般財団法人北陸経済研究所 |
---|---|
部署 | 事務局
|
担当 | 萩中(はぎなか) |
郵便番号 | 930-8507 |
住所 | 富山市丸の内1-8-10 |
TEL | 076-433-1134 |
FAX | |
haginaka@hokukei.or.jp |