本文
開催日 | 2023年11月15日 |
---|---|
開催時間 | 14時00分~16時00分(受付開始13時30分) |
開催場所 | 金沢会場:石川県地場産業振興センター新館5階 第13研修室(金沢市鞍月2丁目20番地)、リモート会場「Zoom」能登会場:石川県生涯学習センター能登分室 多目的室(輪島市三井町洲衛10部11番1 能登空港ターミナルビル4階) |
主催者 | 公益財団法人石川県産業創出支援機構 |
料金 | 無料 |
関連URL | 石川県事業承継・引継ぎ支援センター |
添付ファイル |
事業承継セミナーの第2弾をパネルディスカッション形式で開催します!
事業承継は企業にとって重要な局面あり、課題が多く存在します。このセミナーでは、事業承継に成功した体験者が、その成功の鍵となる方法を参加者に共有し、次の世代へのスムーズなバトンタッチに向けた課題解決のためのヒントを提供します。パネリストの実体験に基づくストーリーから得られる知識を通じて、事業承継の際に考慮すべき要因や最善の実践方法を学びましょう。
日時
令和5年11月15日(水) 14時から16時(受付13時30分より)
金沢会場(定員に達しました)
石川県地場産業振興センター新館5階 第13研修室
(金沢市鞍月2丁目20番地)
リモート会場「Zoom」能登会場
石川県生涯学習センター能登分室 多目的室
(輪島市三井町洲衛10部11番1 能登空港ターミナルビル4階)
定員
25名(定員になり次第締め切ります)
対象
石川県内で事業承継を考えている事業者、後継(予定)者
参加費
無料
主催
(公財)石川県産業創出支援機構
県内で親族内承継、従業員承継、M&Aを実施した事業者による各々の事業承継での経験(決断、苦労、楽しみ、喜び等)を語っていただきます。
有川 富貴(ありかわ ふき)氏
株式会社有川製作所 代表取締役
プロフィール
関西大学大学院修了後、プラントエンジニアとしてメーカに勤務。その後有川製作所に入社し、2022年に代表取締役に就任した。「ものづくりの未来を創る」を経営ビジョンに掲げ、自動化の推進や新たなモノづくりサービスを展開することで、「企業価値向上」に向けた企業づくりに取り組んでいる。
安宅 健一(あたか けんいち)氏
株式会社河北電工社 代表取締役社長
プロフィール
1994年4月に(株)河北電工社に入社。現場作業員として一般住宅の電気工事を3年ほど経験してからケーブルテレビや携帯電話・道路や河川・高速道路・空港・公共施設など社会インフラに必要な電気工事・電気通信工事の現場作業や施工管理などに携わりながら課長・工事部長を経て2021年7月に社長に就任、現在に至る。
柳橋 大輝(やなぎばし だいき)氏
有限会社よしだ商運 代表取締役
プロフィール
1990年6月生まれ 京都府出身 母親の出身地である石川県にてビジネスをするために移住し、事業承継・引継ぎ支援センターの「後継者人材バンク」に登録し、相手探しを始める。昨年8月までは大手コンビニエンスストアの本部に6年間在籍、昨年10月に退職し(有)よしだ商運を事業承継・引継ぎ支援センター・政策金融公庫の力を借りて事業承継。運送業の利用運送事業を実施。主に北陸から九州への帰り荷物をマッチングしている。(荷主⇔自社⇔運送会社)前職での経営指導経験から経営コンサルティング事業に取り組むほか、(有)よしだ商運を引継いだ経験を基に事業承継相談事業も展開。今後も事業拡大を目指し、新たな事業承継を目指している。
押野 明日香(おしの あすか) 税理士
(公財)石川県産業創出支援機構
石川県事業承継・引継ぎ支援センター サブマネージャー
プロフィール
札幌市出身。2022年6月税理士登録と同時に独立開業。関与先企業の支援に日々全力を尽くし、「対話すること」「一緒に考えること」を大切に経営者の良き相棒であるよう努めている。
事業承継専門スタッフが対応します。
個別相談をご希望の方は、申し込みフォームまたは申込書にご記入をおねがいします。日程を調整し、後日こちらから連絡いたします。
申し込みフォームから、または申込書に所定事項を記入し、FAX(076)-267-3622にてお申し込み下さい。
機関・企業名 | 公益財団法人石川県産業創出支援機構 |
---|---|
部署 | 石川県事業承継・引継ぎ支援センター
|
担当 | 本江、森、池田 |
郵便番号 | 920-8203 |
住所 | 金沢市鞍月2-20 |
TEL | 076-267-1244 |
FAX | 076-267-3622 |
syoukei@isico.or.jp |