ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 金沢大学リカレント教育講座「大規模データ取得・管理・活用を進める技術人材」育成プログラム(10/4~12/20)

本文

金沢大学リカレント教育講座「大規模データ取得・管理・活用を進める技術人材」育成プログラム(10/4~12/20)

印刷ページ表示 更新日:2023年9月8日更新

講演会・研修会

開催日 2023年10月4日
開催時間 18時30分から20時00分
開催場所 金沢大学サテライトキャンパス(金沢市西町三番丁16番地)他
主催者 金沢大学
料金 有料 1万円(通信費、通信機器、その他個人的に用いる教材の費用は含みません)
部分参加も可能ですが、フル参加と料金は同じです。
関連URL 関連URLを開く
添付ファイル

開催概要

セミナーイメージ画像

金沢大学リカレント講座
「大規模データ取得・管理・活用を進める技術人材」育成プログラム
受講者募集中 ━ これまでに研究しなかったことを簡単に調べられる! ━

  • 10月4日開講 週5時間オンデマンド(実習は対面)12月20日修了式
  • 部分受講(オンデマンドのみ)も可能

ビッグデータは、製造現場やサイバー空間だけでなく、実験室でも簡単に取得できるようになりつつあります。

そのため研究開発の現場も大きく変わろうとしています。これまでは、専門の分野で学ばないと取得できなかったようなデータが、専門外の方も驚くほど簡単に得られるようになっています。

例)人文科学の分野でも遺伝子解析 推定から実証へ
 https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2021/10/story/2021-10-story-story_211005/

つまり、膨大な費用と時間をかけなくても、大学等をうまく活用することにより、御社の製品やプロセスを劇的に改善したり、他社との差別化に決定的な証拠を得ることが可能です。

金沢大学では、我が国でも先んじて大学の研究設備を一般向けに公開したり、あるいは受託サービスとして、データをお渡しする仕組みを構築し、展開中です。

金沢大学『設備共同利用推進総合システム』
 https://skrs.adm.kanazawa-u.ac.jp/portal

さらに、今年度、その中でも代表的な設備について、技術的な背景と実践、そしてそのデータ活用を学ぶ社会人向けリカレントプログラムを提供し、受講者を募集します。

実習では、とくに大量にデータが取得できるバイオ系の設備をはじめに取り扱います。
これは、バイオ分野への応用に限るという意味ではなく、大規模データ取得が進んでいる分野に学ぶという意味です。

後半では、とくに需要の高まりが期待されるグリーンイノベーションに不可欠な小さなものを見る技術と、小さな質量を測る技術を学びます。
実習は金沢大学角間キャンパス、宝町キャンパス、富山県立大学、石川県工業試験場等で行います。
詳しくは、受講者にお知らせいたします。
スケジュールは以下をご覧ください。
 https://bigdata.w3.kanazawa-u.ac.jp/curriculum/

 社会人受講への配慮

  • 8割はオンライン受講可能
  • 対面は土曜に実施
  • リテラシー編(IT、計測、倫理)では事前試験合格者は省略可
  • 各コンテンツの理解度チェックで質保証
  • 開講期間中は水曜日18~20時にメンターを配置し、サテライトキャンパスで気軽に質問できる機会を用意します。
  • 企業等の上の方に、学級通信的に、 講座の状況をお知らせする予定です。

セミナーイメージ画像2 セミナーイメージ画像3

申し込み方法

申し込みは、以下のURLより行ってください。 お申し込みの方に、受講料の支払い方法等、連絡いたします。
 https://forms.gle/CUYffds2wFJCSho86

フル参加ご希望の方には、選考のための事前課題があります。

申込締切

フル参加希望の方は令和5年9月30日までにお申し込みください。部分受講は12月20日までにお申し込みください。

備考

9月20日19時から説明会を実施します。
会場は金沢大学サテライトキャンパス(金沢市西町三番丁16番地)です。
事前予約は不要、途中の出入りは自由です。

ハイブリッド開催しますが、オンライン参加希望の方は当日の正午までに、以下に連絡願います。
bigdata-fssi@ml.kanazawa-u.ac.jp

お問合せ

機関・企業名 金沢大学
部署
先端科学・社会共創推進機構
担当 長井・南
郵便番号 920-1192
住所 金沢市角間町
TEL 076-464-5997
FAX 076-234-4143
E-mail bigdata-fssi@ml.kanazawa-u.ac.jp