ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 工事成績評定点の向上

本文

工事成績評定点の向上

印刷ページ表示 更新日:2024年4月12日更新

講演会・研修会

開催日 2024年6月21日
開催時間 10時00分から11時30分
開催場所 白山市鶴来総合文化会館クレイン 白山市七原町77番地
主催者 竹田将文
料金 無料
関連URL
添付ファイル

開催概要

工事成績評定点の向上 

公共工事を請け負うとする建設企業は、必ず経営事項審査や県・市等の主観点での入札参加資格の評価を受けています。その入札参加資格の審査での工事成績評価点は、入札参加の機会において重要なポイントと考えます。

利用が多くなると言われる総合評価方式においても、工事成績評定点は利用が考えられています。

工事成績評定は、公共工事において発注者が竣工時に工事の成績評定を実施する制度です。工事の出来栄えや品質向上を評価し、以降の入札と契約の適正化を維持する役割を持っているとなっています。

そこで発注者は、工事成績評定で高得点を取得する事業者を選び、次の入札において有利になるような制度を作っています。発注者の視点で、工事の技術品質面の出来栄えなどを判断し、工事の品質も向上させ、受注する事業者の技術力・品質力を高いレベルに維持させようとしていると判断しています。

事業者側は、工事成績評定点の向上を続けることは、より良い入札機会を得ることを可能にしています。その工事成績評定結果の評価区分は、次表のとおりとなっています。

工事成績評定の評価区分表
区分 評定点の標準値 総合評価
80点以上 他の模範となる優秀な工事
75点~ 80点未満 標準的な工事の中で優れた工事
65点~ 75点未満 標準的な工事
60点~ 65点未満 今後、改善すべき事項のある工事
60点未満 今後、指名等に影響を及ぼす恐れのある工事

工事成績評定点では、その事業者はC区分:65点~75点未満において工事成績評定点は0点となっています。
75点以上となると一挙に25点を得、その後も評定点1点の向上毎に5点の加点を得ることが出来ます。

工事成績評定点を引き続き向上改善に努め、その改善の積み重ねが大きな力になります。その結果は、主観点に反映され、入札参加資格の審査に際して用いられています。
その対応は、工事成績評定要領に従って、改善する事項を視覚的に分かるようにします。

申し込み方法

コピー資料準備の為に、以下のお問合せまで参加数をお知らせください。

申込締切

令和6年6月18日までに申し込みください。

お問合せ

機関・企業名 中小企業診断士
部署
担当 竹田将文
郵便番号 920-2103
住所 白山市小柳町ヌ9-6
TEL 080-1967-9714
FAX 076-273-1514
E-mail mh55takeda@agate.plala.or.jp