ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 【定員に達しました】事例を踏まえた医療機器業界への参入メリットと参入への心構え

本文

【定員に達しました】事例を踏まえた医療機器業界への参入メリットと参入への心構え

印刷ページ表示 更新日:2024年6月5日更新

講演会・研修会

開催日 2024年8月5日
開催時間 13時30分~16時00分
開催場所 金沢勤労者プラザ 4階 406研修室(金沢市北安江3-2-20)
主催者 (公財)石川県産業創出支援機構
料金 無料
関連URL 医商工連携促進事業
添付ファイル

開催概要

(公財)石川県産業創出支援機構では、「いしかわ型健康創造産業」を創出することを目的として、「医療・福祉機器製造、健康サービス」産業の振興に向けた医商工連携促進活動に取り組んでいます。
 今回は、石川県におけるモノづくり企業が医療機器開発の参入を促進するため、株式会社メディカルラボパートナーズの代表取締役で、当支援機構の医商工連携アドバイザーでもある清水美雪氏を講師としてお招きして、全国の中小企業等が取り組んだ医療機器開発について、ご指導、ご助言の経験から、医療機器開発の仕方や参入に対しての心構えについて留意すべき点についてご講演をいただきます。

 日 時: 令和6年8月5日(月) 13時30分~16時00分

 会 場: 金沢勤労者プラザ 4階 406研修室(金沢市北安江3丁目2-20)

 受講料: 無料
     (車でお越しの方は、各自で駐車料金をご負担ください。)

 定 員: 30名【定員に達しました。】

 対象者: 石川県内に事業所等のある中小企業・個人等
       これから医療産業へ参入を検討されている中小企業・個人等
       大学、医療機関、団体等 

 内 容:   13:35~15:35 セミナー
       
1.医療業界への新規参入するメリット
       2.これから新規参入しようとする企業の心構えについて
       3.業許可及び医療機器の薬事承認取得の必要
       4.医療機器を製造するうえで工場の対応等
       5.全国の中小企業等が医療業界に参入した事例の紹介
       6.その他
       15:35~16:00 名刺交換及び質疑応答等

 講 師: 清水 美雪(しみず みゆき)氏​講師の写真
       株式会社メディカルラボパートナーズ 代表取締役

千葉大学大学院、多摩大学大学院卒。医学博士、経営情報学修士。1998年にテルモ株式会社に入社後、17年間、医療機器の開発を行う。途中1年間、東京大学医学部付属病院にて、医師たちと共に基礎研究を行う。2015年10月、テルモ株式会社を退職し、(株)メディカルラボパートナーズを起業。医療機器開発のコンサルティングを中心に、医療・ヘルスケア業界の市場調査、病院の研究サポートなどを行っている。​

 主 催: 公益財団法人 石川県産業創出支援機構 

申し込み方法

申込フォーム、もしくは添付のチラシ裏面に所定事項をご記入の上、FAXまたは電子メール、いずれかでお申し込みください。【定員に達しました。】

お問合せ

機関・企業名 (公財)石川県産業創出支援機構
部署
成長プロジェクト推進部 新商品・サービス支援課
担当 平井、谷内
郵便番号
住所
TEL 076-267-6291
FAX 076-268-1322
E-mail project@isico.or.jp