本文
開催日 | 2024年11月19日 |
---|---|
開催時間 | 9時30分~16時30分 |
開催場所 | 金沢商工会議所会館 2階 研修室1 |
主催者 | 一般社団法人石川県経営者協会 |
料金 | 有料
会員企業一名につき 12,100円 非会員企業一名につき 18,150円 (消費税込、昼食・テキスト代含む) 受講料は指定の口座へお振込みください。 北國銀行 本店 (普) 115606 北陸銀行 金沢支店 (普) 1108391 口座名義 (一社)石川県経営者協会 ※振込手数料はご負担願います。 請求書が必要な場合は申込書等に付記してください。 |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
近年、仕事の効率化やコスト削減を目的に業務改善が行われる一方で、トラブルやクレームを防止・回避するためのリスク管理に対する重要性が高まっています。
そこで、仕事をムリ・ムラ・ムダなく楽しく行う業務改善の考えに基づき、仕事の中に潜むリスク=ミスを防止するしくみを仕事の手順の中に入れ込む事が本研修のねらいです。
1.ミス防止の考え方〈ミスの原因や防止するための考え方を把握〉
【ワーク】職場で起こりがちなミスを考える
(1)人はミスを犯すのが常識 ・ミス防止が注目される背景
(環境変化・損害の拡大・オペレーションミスのリスク化)
(2)ミスの種類の要因
(3)ミス防止のためのシステム思考
(4)ミス防止の枠組はPDCAサイクルで必要かつ十分に
2.仕事の流れを見直し〈ミス発生の可能性を洗い出すスキルを習得〉
(1)仕事の流れを整理する
(2)仕事の流れを検証する視点
(3)【ワーク】請求書送付、FAX送付をもとに考える
3.適正なチェックを行う〈チェックリストを使ったミス防止ポイントをおさえる〉
(1)チェックリスト作成の原則
・項目は減らす方向で ・チェック者には責任をもたせる ・実行重視
(2)チエックした後の動きを明確にする
(3)【ワーク】請求書誤送付防止チェックリストを考える
4.ミス防止のための仕組みとしかけ〈業務見直し時の具体的なコツを習得〉
(1)業務の見直しの考え方
(2)仕組み・しかけの工夫(廃止、簡潔化、標準化、自動化、集約化等)
(3)対策案の評価方法(実効性、難易度、費用対策効果)
(4)【ワーク】仕組み・しかけの工夫による対策検討
5.組織的なミス防止を考える〈組織的に業務を見直し、対策を検討する〉
(1)業務の整理・見直し(業務の分類、過去のミス・トラブル事例の洗い出し)
【ワーク】自部署の業務を日常/注意すべき/特に注意すべき/業務に整理・見直し
(2)【ワーク】対策案の検討(実効性、難易度、費用対効果の観点で考える)
6.ミス防止計画作成〈研修内容を振り返り、自部署のミス防止計画作成〉
(1)計画作成におけるポイント
(2)計画実施時の注意点
(3)対策実行の振り返り
(4)ミス防止のための職場環境(トラブル最優先の徹底、犯人捜しより原因追及等)
(5)【ワーク】ミス防止計画作成
申込書にご記入の上、FAX等でお申し込みください。
(一社)石川県経営者協会のホームページからも、お申し込みできます。
機関・企業名 | 一般社団法人石川県経営者協会 |
---|---|
部署 | |
担当 | 山岸 利幸 |
郵便番号 | 920-0918 |
住所 | 金沢市尾山町9-13 |
TEL | 076-232-3030 |
FAX | 076-231-0228 |
office@ishikawakeikyo.or.jp |