本文
開催日 | 2024年11月19日 |
---|---|
開催時間 | 各日13時30分~17時30分 |
開催場所 | オンライン(Zoomウェビナー) |
主催者 | 日本弁理士会 |
料金 | 無料 |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
本講座は、ビジネスの中で知財の活用を意識され、特許、商標などの制度が概ねどのようなものかをご存知の方を対象に、日々の業務の中で何に注目して何を考えて仕事をすれば事業に知財を活かして収益に貢献できるのかをお伝えするものです。
初めに、「実際に何をしたら事業に知財を活かしたことになるのか」についての講師陣による回答をお示しし、3日間で、「事業に知財を活かす」ための考え方をグループワークを通じて体感して頂きます。また、法律の話は最小限にして、企業の現場で考えるとよいことをお伝えします。詳細は関連URLをご覧ください。
また、各回の講義終了後には、任意参加のフリートークの時間を30分程度設けます。講義内容に対する質問に限らず、知財やビジネスについて日々悩んでいることや意見交換したいことなど、可能な範囲で何でもお答えします。
本講座は内容を更新しつつ6年目になりますが、過去の受講者へのアンケートでは、約9割の方から、自社の業務にすぐにor将来的に活かせそうな内容があった、との回答を頂いています。
※本講座は、中小企業、スタートアップ企業の経営者、知財担当者等で、知財に関する実務経験が比較的浅い方向けに構成しています。
第1講では、事業に知財を活用するとはどういうことか、について我々の回答をお示しし、様々な事例や演習を通じて、それを実現するための手段の候補を提示します。
主講師:弁理士 加藤 浩
副講師:弁理士 生塩 智邦、弁理士 原 晶子
仮想事例を題材に、第1講でお伝えした考え方を現場でどう実践できるかを考えて頂き、知財を活用するための戦略立案の基礎を身に付けていただきます。
主講師:弁理士 中 富雄
副講師:弁理士 浜谷 康一、弁理士 宮本 美紀
事業戦略(ビジネスモデル)と知的財産の関係性をお伝えし、経営者の役割についても触れることで、第2講までの内容を具体的に自社の事業へ適用するイメージを持って頂きます。
主講師:弁理士 今野 佳洋
副講師:弁理士 山本 睦也、弁理士 永田 俊策
以下の申込ページ(Peatix)より、お申し込みください。
申し込みに当たっては、申込ページに記載の注意事項をよくご確認ください。
https://peatix.com/event/4151588/
機関・企業名 | 日本弁理士会 |
---|---|
部署 | 経営・支援室
|
担当 | |
郵便番号 | |
住所 | |
TEL | 03-3519-2709 |
FAX | |
keiei@jpaa.or.jp |