ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 監査とは

本文

監査とは

印刷ページ表示 更新日:2025年2月4日更新

講演会・研修会

開催日 2025年3月14日
開催時間 10時00分~11時30分
開催場所 白山市鶴来総合文化会館クレイン 白山市七原町77番地
主催者 竹田将文
料金 無料
関連URL
添付ファイル

開催概要

監査とは

検査の目的

対象物が所定の基準を満たしているかどうかを確認し、その品質を確保することが“検査”です。
例えば、製品の品質検査では、製品が規定された品質基準に適合しているかを確認します。

また、機械や設備の安全基準が満たしているかを確認する安全検査も含まれているといわれています。

監査とは

組織やその活動が法令や規定に準拠しているかを評価し、その結果を報告するプロセスとなります。
監査の目的は、財務報告の信頼性の確保や、内部統制の有効性を確認することになっています。

検査と監査の主要な違い

検査と監査の主な違いには、その目的と実施方法にあります。

検査は特定の基準に対する適合性を確認するために行われています。
具体的な対象物に焦点を当て、例えば、製品が品質基準を満たしているか、設備が安全基準に従っているかを確認します。

一方、監査では、組織全体やその活動が法令や内部規定に準拠しているかを評価し、組織の信頼性を確保するために行われます。
監査は、企業の財務報告の信頼性や内部統制の有効性を評価することが目的です。

内部監査の目的

内部監査の目的は、企業の目標達成に向けて効率的かつ適切に業務を実施していることかをチェックすることです。

具体的には、(1)不正が起きるリスクの軽減、(2)業務の有効性・効率性の向上、(3)企業の経営目標を達成するがあります。
経営目標に対して適切に業務が行われているか監査し、問題があれば是正に向けて助言します。

監査には会計監査や監査役監査及びシステム監査並びにISO監査等があります。
また、法定監査となる法令の義務で行われる監査や、法定監査以外の監査で、任意で行われる任意監査が行われています。
監査に用いる規格(9001,9002及び19011等を参照して、有効的に行えるようにしようと考えています。

申し込み方法

受講料:無料
コピー資料準備の為に、参加数を以下のお問合せまでお知らせください。

申込締切

令和7年3月7日までに申し込みください。

お問合せ

機関・企業名 中小企業診断士
部署
担当 竹田将文
郵便番号 920-2103
住所 白山市小柳町
TEL 080-1967-9714
FAX 076-273-1514
E-mail mh55takeda@agate.plala.or.jp