ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 【I-OPEN Central ISHIKAWA Session】工場はどこまで“メディア”になれるのか?―ブランドを表現する体験デザインの実践論―

本文

【I-OPEN Central ISHIKAWA Session】工場はどこまで“メディア”になれるのか?―ブランドを表現する体験デザインの実践論―

印刷ページ表示 更新日:2025年7月29日更新

講演会・研修会

開催日 2025年8月19日
開催時間 13時00分~15時00分
※オプションのファクトリーツアー&交流会は11時00分~13時00分
開催場所 KAJI FACTORY PARK、オンライン
主催者 中部経済産業局 【共催】石川県
料金 無料 オプション:ファクトリーツアー&交流会 2,000円
※現地にて頂戴いたします
関連URL 関連URLを開く
添付ファイル

開催概要

あなたのブランドは、五感で感じることができるか?

情報が溢れる時代、人々が求めるのは、スペックや価格だけではありません。
その場でしか感じられない空気、作り手の息遣い、五感を揺さぶる「本物の体験」。
優れたブランドは、その物語を「場所」を通して語り始めます。

I-OPEN Centralは、中部地域で未来を切りひらく「仲間」と出会い、想いと創造力を起点に、新たな一歩を踏み出すプロジェクト。

今回のIOPEN Central 石川Sessionでは、生産拠点を単なる工場から、ブランドの世界観を体現する"メディア"へと昇華させた、北陸の二人の実践者をお招きします。

一人は、石川県で繊維の可能性を解放する、壮大な「KAJI FACTORY PARK」を構想する、カジグループ代表の梶 政隆 氏。極薄のテキスタイルを編むように、緻密な計算と大胆な発想で、訪れる人の知的好奇心を刺激する空間をデザインしています。

もう一人は、富山県で伝統と革新を融合させ、感覚的な体験を再構築する三郎丸蒸留所の稲垣 貴彦 氏。世界初の鋳造製ポットスチル「ZEMON」に象徴される様々な試みは、ウイスキーという液体だけでなく、それが生まれる時間や空間、哲学そのものを味わうという、新たな体験価値を創造しています。

彼らはなぜ、製造のプロセスを公開し、人を招き入れるのか。
そのデザインの裏側にある思想、美学、そして地域文化と共に描く未来とは。

本セッションは、単なる事業戦略の解説ではありません。
建築、デザイン、ブランディング、あらゆる「価値を創造する」プロフェッショナルにとって、インスピレーションの源泉となる哲学に触れる、濃密な時間です。

※本イベントは現地・オンラインのハイブリッド開催です。

こんな方におすすめ

  • 自社のブランドストーリーを、五感で感じられる体験として伝えたい経営者、ブランドマネージャー、企業担当者の方
  • ​製造プロセスそのものを、企業の魅力的なコンテンツに変えたいと考えている方
  • 伝統的な技術や文化を、現代的な価値へと再編集(リデザイン)することに関心のある方
  • 地域資源を活かした、持続可能なビジネスモデルや文化施設を構想している方
  • 北陸から生まれる、世界レベルのクリエイティビティとデザイン思想に触れたい方

開催概要

 日程
2025年8月19日(火)
11時00分~13時00分(ツアー&交流会 ※有料オプション※)
13時00分~15時00分(トークセッション)

 ​場所
KAJI FACTORY PARK(石川県かほく市大崎)
オンライン配信(トークセッションのみ)

 ​参加費
0円(オプション:2,000円※現地にて頂戴いたします)

 定員
会場:20名
オンライン:100名

申し込み方法

関連URLよりお申し込みください。

申込締切

申込締切:令和7年8月18日(月)

備考

ファクトリーツアー&ランチ交流会

カジファクトリーパークは、石川県かほく市に位置し、カジグループが70億円を投じて稼働させた日本最大級の「観光できる繊維工場」「オープンファクトリー」として一般公開している点が最大の特徴です。
この施設は、従来の繊維産業の「斜陽」というイメージを払拭し、雇用問題への対応、ブランディング強化、そして異業種コラボレーションを促す「イノベーションのハブ」となることを目指しています。敷地内には織物工場だけでなく、自社ブランドの店舗(「トゥー アンド フロー」「K−3B」)、レストラン、セレクトショップ、さらには子ども向けの遊具や樹齢1000年のオリーブの木、ベンチが配置された美しいガーデンもあり、多様な人々が集い、交流する場として設計されています。
常識を打ち破る製造業の挑戦、生産拠点を単なる工場からブランドの世界観を体現する"メディア"へと昇華させた、その真髄をぜひ肌で感じてみてください。

※本項目の内容はオプションになります。ご参加される方は別途2,000円(税込)のご参加費を現地にて頂戴いたします。
※オプションのファクトリーツアーは、現地参加の方のみお選びいただけます。

お問合せ

機関・企業名 中部経済産業局
部署
地域経済部 イノベーション推進課 知的財産室
担当
郵便番号 460‐8510
住所 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
TEL 052‐951‐2774
FAX
E-mail bzl-chb-chizai■meti.go.jp ※メール送信の際は■を@に置き換えて送信ください。