本文
【従来九谷焼の用途にない新たな需要】
九谷焼をパーツとして使うという新発想で、九谷焼が持つ潜在能力を生かします。印鑑という異業種とのコラボレーションに取り組むことで、九谷焼の可能性が広がります。
【若手作家が印鑑に描く微細な絵付け技術】
当店がこれまで培ってきた人脈を生かし、若手作家に絵付けを依頼しています。絵柄は、赤絵の網目など九谷焼の柄の中でも健康や開運に関して言い伝えのある柄を基調デザインとしています。
商品化のポイントは、加飾を施す生地としてファインセラミックスを採用する点です。寸法精度が高く、文字入れしやすいといった利点があり、強度も高いので細かい印影(文字)まで刻印できます。
ターゲット(売り先) | 百貨店小売通販 |
---|---|
ターゲット(お客様) | 九谷焼に関心があり、性別問わず40~50代で、これからキャリアを築いていく若手作家と一緒に成長する“トキ”を共有することに共感できる方です。 |
利用シーン | 押印時 |
商品分類 | 伝統工芸 |
---|---|
サイズ・大きさ等 | 直径13mm×長さ60mm |
希望本体価格(税抜) | 23,000円~ |
1ケースあたり入数 | 1本 |
最低納品単位 | 1本 |
発注リードタイム | 要問い合わせ |
販売エリアの制限 | 無 |
産地 | 石川県 |
主要原材料 | ファインセラミック |
PL保険加入の有無 | 有 |
同商品のラインナップ | 多種柄
|
連絡担当者 | 本多 陽一 |
---|
会社名 | 九谷焼 本多商店 |
---|---|
代表者名 | 本多 一昌 |
所在地 | 石川県能美市牛島町ロ65 |
Tel | 0761-57-0831 |
Fax | 0761-57-0828 |
URL | https://www.rakuten.co.jp/kutani-honda/info.html |
バイヤーの方で、商品に関するお問い合わせなどがありましたら
下記の「お問い合わせ」ボタンからお気軽にどうぞ!