本文
今後成長が期待できる魅力的な市場の一つが航空機産業だ。しかし、国際規格に準拠した厳格な品質管理が求められるほか、航空機部品メーカーへの販路開拓も難しく、参入するには高いハードルがあるのも事実だ。こうした状況にあって、ISICOでは航空機産業への参入を目指す県内中小企業に対して、専門家の派遣や設備投資に対する助成、取引先のあっせんといった取り組みで支援し、これにより既に高林製作所(金沢市)、浅下鍍金(白山市)、深田熱処理工業(小松市)の3社が連携して、航空機部品の一貫共同生産に乗り出している。中小企業がチームを組んで一貫共同生産するケースは大変珍しく、全国的にも注目されている。今回はこれらの企業に続いて航空機産業への本格参入に挑戦する2社の取り組みを紹介する。
建設機械部品を製造する北菱では4年前から、日立金属MMCスーパーアロイ(埼玉県)から発注を受け、ジェットエンジン部品の粗加工を手がけている。素材は硬く切削の難しい耐熱ニッケル合金で、当初はビビリ(工具と加工物の間で継続的に発生する振動)に悩まされたが、専用の治具を作ったり、加工物の固定位置を工夫したりして解決し、現在では加工時間を約半分にまで縮め、工具も長持ちするようになった。
また、ISICOのサポートを受け、ジェットエンジンモジュールメーカーにも営業をかけている。昨年には同社に素材を供給する素形材メーカーから航空機部品に使われる特殊鋼の提供を受け、工具や加工条件に関する共同研究を進めた。こうした取り組みが認められ、現在はまず素形材メーカーとの取引に向け、手続きが進んでいる。
「取引実績のない中小企業にとっては大手メーカーと接触することさえ難しいが、ISICOの担当者が一緒に足を運んでくれると先方も真剣に話を聞いてくれるので助かっている」(谷口直樹社長)。
このほか、県外で開催されたマッチング商談会への参加やISICOの橋渡しによってジェットエンジンメーカー等が工場見学に訪れるなど、販路開拓の動きが活発化している。
北菱が航空機部品を作り始めたのは現在主力とする建機の市場が先細る不安があるからだ。「建機の仕事で利益が出ているうちに付加価値が高く、技術が生かせる新規市場に参入したい」(谷口社長)と、国内外で成長が見込まれるエネルギー、航空機、鉄道、自動車といった分野をターゲットに見据え、販路拡大に取り組んだ。
受注に向けては、他社とはひと味違う特色を作ろうと直径2メートルのテーブルを持つ大型ターニングセンタを導入。ISICOが主催する受注開拓懇談会を通じて、思惑通りに石油プラント用大型コンプレッサー部品や鉄道車両の部品を受注できた。
さらに、「付加価値の高いものなら何でもやるから、ものづくりで困っている人がいたら紹介してほしい」(谷口社長)とさまざまな企業に声を掛けたところ、ある工作機械メーカーから紹介されたのが日立金属MMCスーパーアロイだった。
航空機部品の受注をさらに本格化させるため、北菱では平成27年7月にISICOの専門家派遣制度を活用してJISQ9100を取得した。
また、今年は同時5軸加工機や5軸スキャン3次元測定機を導入し、製造・検査設備の充実を図った。これによって、現在請け負っている粗加工だけでなく、さらに付加価値の高い仕上げ加工の受注を狙っている。
今後は、無窓工場を航空機専用工場として整備する計画だ。これは、外光を遮るほか、温度や湿度といった影響を軽減し、周辺環境からの振動を抑える構造で、年間を通して精度の高い製品を安定供給できる体制を整えるためだ。
こうした設備を活用して研究したいと考えているのが、ジェットエンジン用タービンに使われるブリスクの加工だ。タービンは通常、円盤状のディスクに何枚ものローターブレードを取り付け一体化させたものである。一方、これらを一つの素材から削り出して作るものがブリスクで、部品点数が減って軽量になり、効率よく回転するようになる。ヘリコプター等の小型エンジンへの導入から始まり、近年では中型航空機エンジンでも採用されることから、技術を確立すれば有力なアピール材料になる。
「将来は航空機分野の売り上げを30%にまで引き上げ、柱の一つにしたい」。谷口社長はそう力を込めるとともに、「当社単独でなく、近隣の企業と連携して、設備投資や受注活動に取り組みたい」と呼び掛ける。
日本航空機開発協会がまとめた「民間航空機に関する市場予測2016-2035」によれば、ジェット旅客機の運航機数は2015年の約2万1000機から35年には約3万8000機に増加する見通しだ。参入にはいくつもハードルがあるのは確かだが、長期的な成長が見込める有望市場であり、ISICOとしても引き続き意欲ある県内中小企業の参入や販路開拓を後押ししていく。
参入を目指す企業をISICOが支援 ISICOでは県内中小企業に専門家を派遣して航空機部品の製造に必要な認証の取得を支援しており、これまでに14社が航空宇宙分野の品質マネジメントシステム「JISQ9100」を取得、4社が熱処理や表面処理、非破壊検査など特殊工程を管理するための国際認証「Nadcap」を取得している。 |
企業名 | 株式会社 北菱 |
---|---|
創業・設立 | 創業 昭和25年9月 |
事業内容 | 建設機械部品・産業機械部品の加工製造、航空機部品の加工など |
関連URL | 関連URLを開く |
---|---|
備考 | 情報誌「ISICO」vol.89より抜粋 |
添付ファイル | |
掲載号 | vol.89 |