ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 人材確保・育成 > 令和5年度 石川県次世代産業育成講座・新技術セミナー 開催概要

本文

令和5年度 石川県次世代産業育成講座・新技術セミナー 開催概要

印刷ページ表示 更新日:2023年5月12日更新

 

  • 県内外の大学や公設試験研究機関及び民間各社の研究者と顔見知りとなり、後日何かの問題点・疑問点が発生した時に相談できます。
  • 新分野進出、事業の再構築を検討されている方には、新たなアイデアを生み出す機会となります。
  • 5~20名程度を定員としていますので、気軽に質疑応答ができます。
  • セミナー開催は、石川県工業試験場5階トライアルセンター又は次世代産業創造支援センター等を会場に、座学や機器使用による実習形式の他、オンラインでも行います。

令和5年度 年間スケジュール(予定)はこちら

概要 内 容
次世代型産業育成のための基盤技術の支援となるもの

次世代型企業の新製品や新技術開発を先導する新しい技術、産学官・産業間連携を促進する境界領域・融合技術に関する座学

 

 

 

・製造工程における機械装置の状態監視や知識技能のデジタル化・共有化を通して省エネ・省資源化と生産性向上を両立するスマートファクトリーの事例

・シミュレーション技術などを中心とするデジタルものづくりに関する技術動向や、ロボット等自動化促進に関する技術(機械・金属分野)

・DX推進おいて注目のデジタル技術となるデータサイエンス、自動的にコンテンツを生成するAIや大規模言語モデル等(電子・情報分野)

・カーボンニュートラルに対応した製造の変革に伴うEMC評価や部品実装技術等の新たな動向(電子・情報分野)

・産業界におけるDX技術やGX技術に関連した最新動向や活用事例等(繊維・プラスチック・複合材料・伝統工芸・工業デザイン分野)

・再生可能エネルギー等を活用したGX(グリーントランスフォーメーション)に資する製品、システム、サービスの現状(化学・環境分野)

・冷凍技術、菓子の調理科学、清酒の貯蔵・熟成に関する基礎知識と、食品製造業におけるAI・DXの活用方法(化学・食品分野)

・食器に用いられる環境に配慮した無鉛の赤絵具に焦点を置いた多種多様な色彩を表現するための材料技術や加飾技術(九谷焼分野)

開放試験機器の活用に関する座学及び実習

(次世代産業創造支援センター機器及び工業試験場の新規導入機器等)

 

・複合振動試験機を活用した部品・製品レベルでの高度な信頼性評価(機械・電子科分野)

・X線透過検査装置の利用拡大のためのリバースエンジニアリングや、BGAはんだ接合部のボイド評価基準及び測定方法(電子・情報分野)

・加熱・搬送装置と複合材料成形機の組み合わせによる炭素繊維複合材料等の高速プレス成形加工(繊維・プラスチック分野)

・高照度キセノンウェザーメータ、携帯型分光色差計及び光沢計を用いた樹脂製品等の劣化に関する評価(繊維・プラスチック分野)

​・フレーバー評価システムを利用した食品の美味しさに重要な香り成分の分析技術(食品分野)

・良質な清酒の製造に欠かせない微生物の取り扱いや管理のための器具操作方法(食品分野)