本文
※ 講師の都合により変更することがあります
・機械/金属 ・電子/情報 ・繊維/生活 ・化学/食品/九谷
8月 | 24日〉レーザ溶接の最新技術と革新的なアプローチ~高効率、高品質な接合の実現~ (終了) |
---|---|
9月 | 8日〉機械システム開発の高効率化のためのシミュレーション技術~MATLABを用いたモデルベース開発及びデジタルツインの事例紹介~ (終了) |
10月 | 19日〉溶接シミュレーションがもたらす競争力の強化~デジタル時代の製造業~ (終了) |
26日〉流体分野における最適化技術とその活用事例 (終了) | |
11月 | 8日〉産業用ロボットのティーチレス化を目的とした精緻なロボットモデルの構築法(終了) |
1月 | |
25日〉カーボンニュートラル時代の次世代熱交換技術とその活用法 (終了) | |
30日〉多元系合金の設計シミュレーションの最前線 (終了) | |
2月 | 7日、8日〉究極のフロントローディングを可能にするシミュレーション時代の品質工学(2日間)(終了) |
19日〉デジタル時代の流体設計技術~データ同化によるシミュレーションの高精度化~ (終了) |
|
20日〉生産性向上を実現する三次元測定技術~レーザートラッカーによる効率的な計測と活用法~ (終了) |
7月 | 20日〉画像認識技術の実応用への課題と展望 ~ データサイエンスによる課題解決 ~ (終了) |
---|---|
8月 | 29日〉BIツールを用いたビジネスのための実践的なデータ活用方法 (終了) |
9月 | 12日〉電気用品安全法とEMCの基礎 (終了) |
28日〉国際的なはんだ付け評価基準~IPCによる信頼性確保のための最新要求事項~ (終了) | |
10月 | 30日〉スマートファクトリー時代の工場セキュリティ~工場を守る新たな国際標準IEC62443について学ぶ~ (終了) |
11月 | 6日〉ChatGPTなど大規模言語モデルの現状と今後 (終了) |
12月 | 19日〉ソフトウェア無線機利用環境の再構築のすすめ (終了) |
2月 | 13日〉生成系AIの仕組みとこれから~ビジネスや産業への活用方法~ (終了) |
28日〉電子機器の開発における電磁ノイズ対策~効率的な抑制方法と対策事例~ (終了) | |
3月 | 12日〉カーボンニュートラルに向けはんだ付けについて~低温はんだ技術の可能性~ (終了) |
6月 | 27日〉「複合材料の技術動向 ーコンポジットの国内外の最新技術動向ー」 (終了) |
---|---|
8月 | 1日〉 GX推進に向けた取り組み 「繊維素材のリサイクル技術」 (終了) |
9月 | 15日〉「産業用途へのXR技術の活用~デザインプロセスのDXによる効率化について~」 (終了) |
10月 | 18日〉繊維業向けDX推進に向けた取り組み~AIを活用した設計業務の効率化、ゼロから始めるカーボンニュートラルCO2排出量管理 (終了) |
31日〉炭素繊維強化プラスチック3Dプリントの世界動向と最前線 (終了) | |
11月 | 20日〉DXを成功に導く人間中心デザインの最新動向 (終了) |
12月 | 1日〉バイオマスプラスチック技術の開発と活用事例 (終了) |
15日〉GX推進に向けた取り組み~LCIデータベースを用いたCO2排出量の算定方法~ 【定員に達しました】(終了) | |
2月 | 6日〉プラスチック材料の耐久性とその評価ポイント (終了) |
7月 | 21日〉バイナリー発電設備用運転管理支援ツールの開発~小規模地熱発電所への適用事例~ (終了) |
---|---|
8月 | 3日〉スマートファクトリーに向けて事例紹介 (終了) |
9月 | 29日〉化学物質のリスクアセスメント (終了) |
10月 | 5日〉日本酒醸造へのAI活用~バイオ分野のデータサイエンスを考える~ (終了) |
13日〉チョコレートはなぜ美味しいのか ~チョコから学ぶ食品の物理学~ (終了) | |
11月 | 14日〉材料科学の観点からみた赤絵磁器の面白さ (終了) |
17日〉SDGsに向けた表面処理業界の対応 (終了) | |
1月 | 19日〉AIによる陶磁器の色判別システムの開発事例 (終了) |
2月 | 15日〉急速冷凍技術の最新動向~特殊冷凍で解決する食品業界の人材不足と低収益問題~ (終了) |
6講座8日
6月 | 29日〉振動試験の方法と試験規格 【定員に達しました】(終了) |
---|---|
30日〉香り成分の最新分析技術と分析事例 (終了) | |
7月 | 13日〉キセノンウェザーメータによる促進耐候性の評価技術 (終了) |
25日、26日、28日〉清酒醸造技術者のための微生物管理技術(3日間)【定員に達しました】(終了) | |
8月 | 22日〉X線透過装置の活用法(BGA評価など)(終了) |
12月 | 5日〉加熱・搬送装置を利用した熱可塑性CFRPのプレス成形 【定員に達しました】(終了) |
◎お問い合わせ
公益財団法人 石川県産業創出支援機構
成長プロジェクト推進部 次世代産業育成講座担当(加藤)
〒920-8203 金沢市鞍月2丁目1番地石川県工業試験場 1階 企画指導部内
TEL 076-267-8081 FAX 076-267-8090 e-mail:seminar@irii.jp