本文
令和6年度 石川県次世代産業育成講座・新技術セミナー
開催概要
※セミナー会場は、石川県工業試験場5階トライアルセンター研修室等です。
※リアル形式の開催のほか、Web形式のセミナーとして開催する講座があります。
※セミナー開催情報は、日程及び講演内容等が決まり次第、年間スケジュール(予定)に掲載します。またdgnetメールマガジンでも配信します。
→令和6年度 年間スケジュール(予定)はこちら
コース |
内 容 |
次世代型産業育成のための基盤技術の支援となるもの |
<座学コース>
33講座
新製品や新技術の開発を先導する新しい技術、産学官又は産業間連携を促進する境界領域や融合技術に関する講座
|
●機械・金属分野
シミュレーション、物理現象予測、積層造形等のデジタル技術を駆使したものづくりに関する技術動向や、ロボット等の自動化促進に関する情報提供を行います。
●電子・情報分野
AI・IoT、情報セキュリティ、シミュレーション等の産業界で注目のデジタル技術を紹介します。また、カーボンニュートラルに対応した実装技術の最新動向等について紹介します。
●繊維・プラスチック・デザイン分野
DXやGXに繋がるデジタル技術の活用や環境負荷の軽減技術に加え、繊維、複合材料、プラスチック分野の基幹産業の生産性向上に資する最新技術を紹介します。
●化学・環境分野
省資源化と生産性向上を両立する機能性材料の製造工程におけるシミュレーション技術の活用や、研究開発現場のDXを実現するロボットによる材料開発の自動化技術等の最新動向を紹介します。
持続可能な社会へ貢献するめっき技術や、ビックデータの活用による再生可能エネルギーシステム等について学ぶ機会を提供します。
●食品分野
食品製造技術の高度化を目的として、おいしさの評価技術、食感の改良技術、冷凍技術について学ぶ機会を提供します。
●伝統工芸分野
九谷焼食器のマーケティング戦略やPRに役立てるため、陶磁器に用いられる材料(釉薬)に関する科学について紹介します。
|
<実習コース>
7講座
測定、分析、評価及び管理技術等の向上を図るため、工業試験場に新規に導入した開放試験機器等を活用した講座
|
●電子・情報分野
イミュニティ試験装置を利用して、放射、伝導、電源周波数磁界の3種類の試験について試験規格及び評価方法を学びます。また小型環境槽を利用して関連の試験規格や試験評価を学びます。
●繊維・プラスチック分野
低温型熱分析システムを利用して、プラスチック、繊維材料、複合材料等の熱特性を測定する技術を学びます。
●デザイン分野
可搬式三次元デジタイジングシステムを用いて、工業製品や伝統工芸品等の立体測定技術を学びます。
●セラミックス分野
多目的X線回析装置を用いた微小部の定性分析法や、薄膜の結晶構造解析手法を学びます。
●食品分野
良質な清酒醸造に必要不可欠な微生物の管理技術を習得するため、当場の微生物関連機器を活用して、微生物の検査及び取扱い技術を学びます。
|