ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 人材確保・育成 > 令和6年度 石川県次世代産業育成講座・新技術セミナー

本文

令和6年度 石川県次世代産業育成講座・新技術セミナー

印刷ページ表示 更新日:2024年4月25日更新

年間スケジュール(予定)

 ※セミナー会場は、石川県工業試験場5階トライアルセンター研修室等です。
 ※リアル形式の開催のほか、Web形式の セミナーとして開催する講座があります。
 ※セミナー開催情報は、日程及び講演内容等が決まり次第、掲載します。
  また、dgnetメールマガジンでも配信します。
 ※講師の都合により講演内容を変更することがあります。
    令和6年度 開催概要はこちら

<座学コース> 33講座
新製品や新技術の開発を先導する新しい技術、産学官又は産業間連携を促進する境界領域や融合技術に関する講座

  機械・金属 電子・情報 繊維・プラスチック・デザイン 化学・環境・食品・伝統工芸

《機械・金属》  9講座

9月 27日 デジタルツインの研究開発動向と大学におけるIT/OT融合教育 (終了)
10月 25日 レーザメタルデポジションによる超硬合金(WC-Co)の造形技術(終了)
30日 次世代の製造現場を支えるレーザ溶接技術 ~基礎と最新技術の解説~(終了)
11月 27日 ロボットハンドの汎用性を高める設計の考え方~多品種少量生産時代の自動化を目指して~ (終了)
12月 13日 マテリアルズインテグレーションによる材料開発の最前線 (終了)
18日 数値流体力学の基礎と最新動向~格子ボルツマン法に基づくシミュレーション技術 (終了)
2月 21日 トラブルの未然防止を目指す!品質工学(基礎編) (終了)
25日 中小製造業での製造支援業務のデジタル化~工場内での効率的なデータ収集とその活用法~ (終了)
28日 技術課題を解決!実務で活かせる品質工学(実践編) (終了)

《電子・情報》 8講座

6月 27日  ユーザ視点で学ぶ低温はんだ付け (終了)
7月 5日 生成AI~大規模言語モデル(LLM)を中心に~ 【定員に達しました。】(終了)
9月 20日 シミュレータを活用した電磁ノイズ対策の効率化 (終了)
30日 プログラミングにおける生成AI利活用事例 (終了)
10月 16日 半導体製品における長期保管の影響 (終了)
11月 18日 工場におけるサイバーセキュリティ (終了)
1月 31日 次世代の情報通信基盤IOWNで実現する産業の変革 (終了)
2月 7日 コンテナ技術を用いた情報システムの構築・運用方法 (終了)

《繊維・プラスチック・デザイン》 8講座

6月 28日 国際市場における繊維強化複合材料開発の最新技術動向 (終了)
7月 17日 植物繊維を強化繊維とするグリーンコンポジットの開発動向 (終了)
8月 20日 機械学習を活用したプラスチック材料の劣化診断 (終了)
30日 繊維製品の開発における風合い評価の活用方法 (終了)
11月 8日 熱分析システムによる高分子材料の評価技術  (終了)
26日 多機能で簡単に使える3Dモデリングソフトの最新動向  (終了)
12月 5日 生産性向上につながるプラスチックの成形不良対策 (終了)
6日 AIを活用したプロダクトデザイン ~革新的な新製品の生み出し方~ (終了)
1月 22日 PFAS規制と非フッ素撥水剤について~繊維加工剤における規制物質への対応~  (終了)

《化学・環境・食品・伝統工芸》 8講座

7月 18日 ロボットによる研究開発の自動化 (終了)
8月 22日 おいしさの見える化 (終了)
10月 21日 コンピュータシミュレーションによる焼結プロセスの解析 (終了)
11月 21日 陶磁器釉薬表面の触媒作用による緑茶カテキンの構造変化 (終了)
12月 2日 持続可能な社会へ貢献する環境調和型めっきプロセスの最新動向 (終了)
11日 味と食感の見える化技術 ~おいしさの数値化~ (終了)
1月 17日 冷凍食品の基礎知識と最近の話題 【定員に達しました。】(終了)
2月 5日 衛星ビッグデータの利活用技術の最新動向~インフラリスク評価等を例として~ (終了)

<実習コース> 7講座9日
測定、分析、評価及び管理技術等の向上を図るため、工業試験場に新規に導入した開放試験機器等を活用した講座

7月 3日 電子機器のイミュニティ試験と最新規格の動向 (終了)
12日 最新の光学式3Dスキャナによる測定技術 (終了)
29日 清酒醸造技術者のための微生物実習(3日間:7/29,7/30,8/1)【定員に達しました。】 (終了)
10月 9日 多目的X線回折装置による微小部及び薄膜の分析事例 (終了)
12月 19日 電子機器・電子部品の環境試験の動向と信頼性評価 (終了)
2月 26日 電磁波の可視化によるEMC対策の効率化(終了)

◎お問い合わせ
公益財団法人 石川県産業創出支援機構 
成長プロジェクト推進部 次世代産業育成講座担当 加藤

〒920-8203 金沢市鞍月2丁目1番地石川県工業試験場 1階 企画指導部内
TEL 076-267-8081  FAX 076-267-8090  e-mail:seminar@irii.jp