本文
氏名 | 中出 義幸 ( なかで よしゆき ) |
|
---|---|---|
専門業種 | ものづくり現場改善 | |
専門業種詳細 | 1.品質問題未然防止法(FTA/FMEA/DRBFM) トヨタ自動車 DRBFM A級認定 2.製品設計開発 構造設計/回路設計(特許出願143件、登録国内67件、海外29件) 3.公差設計 設計現場の公差設計手法、構造設計、金型構造 |
|
保有資格 | ・トヨタ自動車認定 DRBFM A級エキスパート (サプライヤー初、世界で10人目) ・ISO/TS社内監査員 ・第3種電気主任技術者 ・高圧電気工事技術者 ・テレビジョン修理技術者 ・石油燃焼機器取扱技術者 |
|
保有資格の登録番号 | ・第3種電気主任技術者:第16-1438号 ・高圧電気工事技術者 :試験合格第38216号 ・石油燃焼機器取扱技術者:第202699号 |
|
役職/公職 | Nakadeメソッド研究所 代表
|
|
関連URL | ||
添付ファイル |
パナソニックにて車載電装品開発実務を26年間、開発責任者を6年間担当
ハンドル周辺の操作ユニット、ライト・ワイパースイッチ、空調パネルスイッチ開発
2013年6月 | トヨタ自動車DRBFM A級認定(サプライヤ初) |
2014年5月 | 社長賞受賞 |
2015年3月 | パナソニック早期退社 |
2015年8月 | 設計品質コンサルタントとして独立 |
2018年1月 | Nakadeメソッド研究所 設立 |
2019年5月 | 公差設計支援 |
品質問題が一向になくならない、設計の手離れが悪いなど、お困りではありませんか。
品質問題の発生原因は、(1)気が付かなかった、(2)気が付いたが詰めが甘かった の2つしかありません。
この問題を解決するのがトヨタ自動車考案のDRBFMで、私はトヨタ自動車からDRBFMのA級認定をサプライヤ初、世界で10番目にいただきました。
また、環境の厳しい車載で培った経験をもとに、独自にNakadeメソッドを考案。
7つの帳票を使って設計を見える化して、問題を撲滅する手法を教えることができる日本の第一人者です。
さらに、公差設計の現場指導が行え、QCDを考慮した最適設計の支援と人材育成ができます。
知的アイディアも豊富で、特許出願143件、登録国内67件、海外29件の実績があります。
Nakadeメソッドは、システム機能から品質を考える手法で、使われ方/環境ストレスを正しく定義して、これに負けない設計手段のストレングスを見える化して、その差を設計マージンとして検証していくもので、DRBFMワークシートのテンプレート化を図って問題の撲滅につなげます。
製品開発設計完成度向上支援
…各企業様にて、品質問題未然防止、製品開発、技術者育成支援
今、アクションを起こさなければ時間だけが過ぎていきます。
幅広い分野で必ず皆さまへのお役に立てるものと自負しています。
よろしくお願いいたします。
機関・企業名 | Nakadeメソッド研究所 |
---|---|
郵便番号 | 914-0812 |
住所 | 福井県敦賀市 |
TEL | 090-1310-3004 |
FAX | |
yoshiyuki@rm.rcn.ne.jp |