実施機関 | 環境省 |
---|---|
公募期間 | あり
公募開始:2022年4月15日
~
公募終了:2022年5月23日 |
関連URL | 関連URLを開く |
本実証事業は、化石由来プラスチックをバイオプラスチック等の再生可能資源へ代替、又はリサイクルの難しいプラスチック等の新たなリサイクルプロセス構築を行うことにより、プラスチック等の資源循環システムを構築し、併せてエネルギー起源CO2排出を抑制することを目的としております。
当該実証事業に必要となる設備費、業務費等の費用について、1/3又は1/2を上限に補助します。
実施対象事業は、次の(1)・(2)のいずれかに該当するものとします。
実施対象事業は、次の1)~4)のいずれにも該当し、化石資源由来のプラスチックの代替素材普及に対する技術的課題の解決に向けた実証的な取組であることとします。
1) 特別会計に関する法律(平成19年法律第23号)を踏まえ、国内のエネルギー起源CO2排出量の削減に資する事業であること。
2) 次のa~bの手法により、化石資源由来のプラスチックの代替に資する事業であること。
a. 化石資源由来のプラスチックについて、原料をバイオマスに切り替えたプラスチック、紙やセルロース等の再生可能資源素材に置き換える。
b. 化石資源由来のプラスチックの成分について、原料をバイオマスに切り替えたプラスチック、紙やセルロース等の再生可能資源素材の割合を増加する。
3) 代替素材の社会実装を図るにあたり想定される技術的な課題の解決に資する実証を行う事業であること。
4) 実証終了後に代替素材をどのような用途で普及を図るかが明確である事業であること。
実施対象事業は、次の1)~3)のいずれにも該当し、複合素材プラスチック等のリサイクル困難なプラスチックのリサイクル手法開発に対する技術的課題の解決に向けた実証的な取組であることとします。
1) 特別会計に関する法律(平成19年法律第23号)を踏まえ、国内のエネルギー起源CO2排出量の削減に資する事業であること。
2) 現状ではリサイクル困難なプラスチック等をリサイクルするための技術的な課題を解決するための実証事業であること。
3) 実証終了後に実証したリサイクルをどのように実施していくかが明確である事業であること。
本事業の公募対象者は、以下の1~6のいずれかに該当する事業者とします。
また、複数の事業者が参画する共同事業で申請を行うことも可能です。
ただし、共同事業の場合、代表の事業者(以下「代表事業者」という。)を決めていただくこととなり、その代表事業者を補助金の交付の対象者とします。(応募申請する代表の機関等は、設立から1年以上経過していること。)
機関・企業名 | 一般社団法人日本有機資源協会 |
---|---|
部署 | |
担当 | 菅原、森田、本多、遠藤、寺林
|
郵便番号 | 104-0033 |
住所 | 東京都中央区新川2-6-16 馬事畜産会館401号室 |
TEL | 03-3297-5618 |
FAX | 03-3297-5619 |
pla2022@jora.jp |