ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 「バイオものづくり革命推進事業」に係る公募(NEDO 締切:R5.6.13)

本文

「バイオものづくり革命推進事業」に係る公募(NEDO 締切:R5.6.13)

印刷ページ表示 更新日:2023年4月12日更新

補助金・助成金

実施機関 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
公募期間 あり
公募開始:2023年3月31日 ~
公募終了:2023年6月13日
関連URL 関連URLを開く

概要

本事業では、多様な原料と多様な製品を出口としたバイオものづくりのバリューチェーンの構築に必要な技術や社会システム実証を行い、バイオものづくりへの製造プロセスの転換とバイオものづくり製品の社会実装を推進し、ひいては我が国の産業競争力の強化と社会課題の解決を目標とします。バイオものづくりは、遺伝子改変技術等により、微生物等が従来保有する物質生産能の増強や新しい目的物質の生産能の獲得、あるいは酵素分解等による目的物質の取得といったテクノロジーであり、先行して取り組まれている医薬品や食品に留まらず、化学品・素材・繊維・燃料など多様な産業領域での活用が見込まれており、従来の化石資源を原料とした様々な製造プロセスを置き換える「持続可能なものづくり」として、次世代の産業基盤となり、我が国の競争力の核となり得ることが期待されます。一方で、バイオ由来製品が社会で広く活用されるためには、技術面、コスト面、制度面での課題があります。また輸入バイオマス原料は高騰し、国内の未利用原料への転換も求められています。

本事業では、バイオものづくり原料の調達のための技術開発やシステム実証を行うとともに、バイオものづくりの付加価値の源泉を握る微生物等(※)改変プラットフォーマーの育成や微生物等の改良技術の開発、量産化のための製造技術開発・実証等を支援します。

今回の公募の対象は、研究開発項目〔1〕「未利用資源の収集・資源化のための開発・実証」、研究開発項目〔2〕「産業用微生物等の開発・育種及び微生物等改変プラットフォーム技術の高度化」、研究開発項目〔3〕「微生物等による目的物質の製造技術の開発・実証」、研究開発項目〔4〕「微生物等によって製造した物質の分離・精製・加工技術の開発・実証」及び研究開発項目〔5〕「バイオものづくり製品の社会実装のための評価手法等の開発」となります。

※微生物、動物細胞、植物(細胞)とする。

 事業期間
​2023年度~2032年度

 対象者
​企業(団体等を含む)、大学等

お問合わせ

機関・企業名 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
部署 材料・ナノテクノロジー部 バイオエコノミー推進室
担当
西潟、長谷川、澤田、林(智)
郵便番号
住所
TEL
FAX
E-mail bio_revolution@nedo.go.jp