本文
実施機関 | 経済産業省 |
---|---|
公募期間 | あり
公募開始:2023年4月3日
~
公募終了:2023年7月21日 |
関連URL | 関連URLを開く |
本表彰は、製品安全に積極的に取り組んでいる製造事業者、輸入事業者、小売販売事業者、各種団体をそれぞれ企業単位で広く公募し、厳正な審査の上で、「製品安全対策優良企業」として表彰するものです。本表彰では、各企業が扱う製品自体の安全性を評価するのではなく、企業・団体全体の製品安全活動に関する取組について評価します。
本表彰の受賞企業・団体は、受賞公表日より「製品安全対策優良企業ロゴマーク」を使用して、自ら製品安全対策の優良企業・団体であることを宣伝・広報することができます。
PSアワードでは、「製造事業者・輸入事業者部門」「小売販売事業者部門」「団体部門」「企業総合部門」「ネットモール運営事業者部門」において、下記の視点に関する取組が総合的に優れている企業・団体や下記の視点に関する取組のいずれかにおいて卓越した(先進的、積極的、意欲的な)取組を行っている企業・団体を評価します。
賞の種類
部門 | 表彰内容 |
---|---|
大企業
製造事業者・輸入事業者部門 |
|
中小企業
製造事業者・輸入事業者部門 |
|
賞の種類
部門 | 表彰内容 |
---|---|
大企業
小売販売事業者部門 |
|
中小企業
小売販売事業者部門 |
|
賞の種類
部門 | 表彰内容 |
---|---|
団体部門
|
|
賞の種類
部門 | 表彰内容 |
---|---|
企業総合部門
|
|
賞の種類
部門 | 表彰内容 |
---|---|
ネットモール運営事業者部門
|
|
視点1:安全な製品を製造・輸入するための取組
〈具体例〉高齢者を含む社会的弱者向けの製品開発、リスクアセスメント手法の開発と運用 等
視点2:製品を安全に使用してもらうための取組
〈具体的〉安全な使い方の情報提供、IoTやビッグデータを活用した使用者状況の収集・分析 等
視点3:出荷後に安全上の問題が判明した際の取組
〈具体例〉サプライチェーン全体での協力体制、リスクアセスメントによるリコール判断 等
視点4:製品安全文化構築への取組
〈具体例〉サプライヤー表彰制度の実施、自社・取引先の人材の育成、ステークホルダーに対する自社の製品安全に関する取組の情報発信 等
※令和2年4月1日から審査時点までの約3年間の製品安全に対する取組を評価対象とします。
※特別賞(ネットモール運営事業者部門を含む)の審査基準については応募資料をご確認ください。
機関・企業名 | 製品安全対策優良企業表彰(PSアワード)事務局 |
---|---|
部署 | |
担当 | |
郵便番号 | |
住所 | |
TEL | 03-5296-8912 |
FAX | |
ps_award2022@ms-ad-hd.com |