ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 令和5年度(第1回) 既存建築物省エネ化推進事業の公募(国土交通省 締切:R5.5.22)

本文

令和5年度(第1回) 既存建築物省エネ化推進事業の公募(国土交通省 締切:R5.5.22)

印刷ページ表示 更新日:2023年5月2日更新

補助金・助成金

実施機関 国土交通省
公募期間 令和5年5月22日(月) ※消印有効
公募開始:2023年4月17日 ~
公募終了:2023年5月22日
関連URL 関連URLを開く

概要

本事業は、建築物ストックの省エネルギー改修等を促進するため、民間事業者等が行う省エネルギー改修工事や省エネルギー改修工事に加えて実施するバリアフリー改修工事に対し、国が事業の実施に要する費用の一部を支援するものです。

1) 対象事業の種類

既存のオフィスビル等の建築物の改修

※ 構造躯体(外皮)、建築設備の省エネルギー改修に関するものを対象とします。
※ 省エネルギー改修に加えてバリアフリー改修を行う場合も対象とします。
※ 工場・実験施設・倉庫等の生産用設備を有する建築物の改修、後付の家電等の交換等は対象外とします。

2) 主な事業要件

  1. 躯体(外皮)の省エネ改修を行うものであること。ただし、高機能換気設備を設置する場合は、換気経路を確保するための躯体(外皮)改修で足りるものとし、断熱性能を高める躯体改修は必須としません。
  2. 建物全体におけるエネルギー消費量が、改修前と⽐較して20%以上の省エネ効果が⾒込まれる改修⼯事を⾏うものであること。ただし、躯体(外⽪)の改修⾯積割合が20%を超える場合は、15%以上の省エネ効果とする。なお、高機能換気設備を設置する場合は、設置する当該階単位においてエネルギー消費量が改修前と比較して20%以上の省エネ効果が見込まれる改修工事を実施することも可とします。
  3. 改修後に一定の省エネルギー性能に関する基準を満たすこと。
  4. 改修後の建築物の省エネルギー性能を表示すること。
  5. 省エネルギー改修工事とバリアフリー改修工事に係る事業費の合計が500万円以上であること。
  6. 改修後に耐震性を有すること。
  7. 採択年度中に着手し、原則として当該年度に事業を完了するものであること。
  8. 事例集等への情報提供に協力すること。

3) 補助対象費用

  1. 省エネルギー改修工事に要する費用
  2. エネルギー使用量の計測等に要する費用
  3. バリアフリー改修工事に要する費用(省エネルギー改修工事と併せて行う場合に限る)
  4. 省エネルギー性能の表示に要する費用

4) 補助率・補助限度額

補助率 1/3(上記の改修を行う建築主等に対して、国が費用の1/3を支援)
補助限度額 5,000万円/件(設備改修に係る補助限度額は2,500万円まで)
※バリアフリー改修を行う場合は、当該改修に係る補助額として2,500万円または省エネ改修にかかる補助額を限度に加算

備考

詳細については、関連URLをご覧ください。

お問い合わせは、電子メールまたはFAXでお願いします。
電話での質問・相談は受け付けていません。
問い合わせに関する詳細については、以下のページをご覧ください。
 https://hyoka-jimu.jp/kaishu/inquiry.html

お問合わせ

機関・企業名 既存建築物省エネ化推進事業評価事務局
部署
担当
郵便番号
住所
TEL
FAX 03-3222-7722
E-mail kaishu@hyoka-jimu.jp