ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 令和5年度エイジフレンドリー補助金(厚生労働省 締切:R5.10.31)

本文

令和5年度エイジフレンドリー補助金(厚生労働省 締切:R5.10.31)

印刷ページ表示 更新日:2023年7月6日更新

補助金・助成金

実施機関 厚生労働省
公募期間 あり
公募開始:2023年6月12日 ~
公募終了:2023年10月31日
関連URL 関連URLを開く

概要

エイジフレンドリー補助金は、⾼齢者を含む労働者が安⼼して安全に働くことができるよう、中小企業事業者による高年齢労働者の労働災害防止対策やコラボヘルス等の労働者の健康保持増進のための取組に対して補助を行うものです。

「高年齢労働者の労働災害防止コース」では、高年齢労働者が安全に働けるよう、高年齢労働者にとって危険な場所や負担の大きい作業を解消する取組等に対して、補助を行います。
「コラボヘルスコース」では、コラボヘルス等の労働者の健康保持増進のための取組に対して、補助を行います。

高年齢労働者の労働災害防止、労働者の健康保持増進のために、エイジフレンドリー補助金を是非ご活用ください。

 コラボヘルスとは
医療保険者と事業者が積極的に連携し、明確な役割分担と良好な職場環境のもと、労働者の予防・健康づくりを効果的・効率的に実行することです。

補助要件

それぞれのコースの要件は以下のとおりです。

  高年齢労働者の労働災害防止対策コース コラボヘルスコース
対象事業者 (1)労災保険加入している
(2)中小企業事業者(※1)
(3)高年齢労働者(60歳以上)を常時1名以上雇用し、対象の高年齢労働者が対策を実施する業務に就いている
(1)労災保険加入している
(2)中小企業事業者(※1)
(3)労働者を常時1名以上雇用している
(高年齢者労働者が事業場に所属していない場合も補助の対象です。)
補助対象 高年齢労働者にとって危険な場所や負担の大きい作業を解消する取組に要した経費(機器の購入・工事の施工等) コラボヘルス等の労働者の健康保持増進のための取組に要した経費
補助率 1/2 3/4
上限額 100万円 (消費税を除く) 30万円 (消費税を除く)
注意事項 ※2コース併せての上限額は100万円です。
※2コース併せた申請の場合は、必ず2コース同時に申請してください。(月を変えて別々の申請はできません)。
※この補助金は、事業場規模、高年齢労働者の雇用状況等を審査の上、交付を決定します。全ての申請者に交付されるものではありません。

(※1)中小企業事業者の範囲については、関連URLをご確認ください。

​補助対象となる取組

 高年齢労働者の労働災害防止コース
 高年齢労働者(60歳以上)の労働災害の防止のための取組に要する費用を補助対象とします。

  • 転倒・墜落災害防止対策
  • 重量物取扱いや介護作業における労働災害防止対策             
  • 暑熱な環境による労働災害防止対策
  • その他の高年齢労働者の労働災害防止対策

 ​コラボヘルスコース
 労働者の健康保持増進のための次の取組に要する費用を補助対象とします。

  • 健康診断結果等を踏まえた禁煙指導、メンタルヘルス対策、ハラスメント対策等の健康教育等(オンライン開催、eラーニングなども含む)※産業医、保健師、精神保健福祉士、公認心理師、労働衛生コンサルタント等によるもの
  • 事業所カルテ・健康スコアリングレポートの活用等によるコラボヘルスを実施するための健康診断結果等を電磁的に保存及び管理を行うシステムの導入              
  • 栄養・保健指導の実施などの労働者への健康保持増進措置(健康診断、歯科検診、体力チェックの費用は除く)

なお、取組についての詳細は、関連URLに掲載のリーフレット及びQ&Aをご参照ください。また、実施する取組の内容等を審査の上、支給決定を行いますのでご留意ください。

備考

詳細は関連URLをご覧ください。

お問合わせ

機関・企業名 一般社団法人日本労働安全衛生コンサルタント会
部署 エイジフレンドリー補助金事務センター
担当
郵便番号 105-0014
住所 東京都港区芝1-4-10 トイヤビル5階
TEL ≪申請担当≫03-6381-7507 ≪支払担当≫03-6809-4085
FAX
E-mail