本文
実施機関 | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) |
---|---|
公募期間 | あり
公募開始:2023年7月10日
~
公募終了:2023年8月24日 |
関連URL | 関連URLを開く |
本プログラムは、「省エネルギー技術戦略」(資源エネルギー庁、NEDO)において重点的に取り組むべき分野として特定した「重要技術」を中心に、2040年に高い省エネルギー効果が見込まれる技術開発を支援し、我が国における脱炭素社会を実現しつつ、産業競争力の強化を目指すプログラムです。
以下については、開発リスクや開発段階は開発技術ごとに異なるため、3つの技術開発フェーズを設けています。また、各技術開発フェーズを組み合わせた提案も可能です。フェーズ移行時にはステージゲート審査を実施し、高い成果と、十分な省エネルギー効果が見込まれる技術開発テーマに対しては、シームレスに支援を行います。
インキュベーション研究開発フェーズ
技術開発費上限:2千万円/件・年(NEDO助成費+実施者負担分)
助成率:2/3又は1/2以内
事業期間:2年
実用化開発フェーズ
技術開発費上限:3億円/件・年(NEDO助成費+実施者負担分)
助成率:2/3又は1/2以内
事業期間:5年以内
実証開発フェーズ
技術開発費上限:5億円/件・年(NEDO助成費+実施者負担分)
助成率:1/2又は1/3以内
事業期間:3年以内
技術開発費上限:10億円/件・年(NEDO助成費+実施者負担分)
助成率:2/3以内(フェーズI)、1/2以内(フェーズII)
事業期間:10年以内(フェーズI、IIは各5年以内)
本年度の公募については、対象の課題は下表のとおりです。
重点課題推進スキームにおいて、公募の対象となる技術開発課題一覧:
技術開発課題 | 具体例 | |
---|---|---|
A | 電力需要の最適化・調整力に関する技術 | 柔軟性を確保した系統側/業務用・産業用高効率発電 電力の需給調整、次世代配電等 |
B | 熱エネルギーの有効利用・高効率熱供給技術 | 高効率電気加熱、高効率空調等 |
C | 第4次産業革命技術を活用した省エネ技術 | 交通流制御システム、スマート物流システム等 |
D | IoT・AI活用省エネ製造プロセス技術 | 工場内モニタリング・制御技術、デジタルツイン等 |
E | 省エネ型データセンター技術 | 省エネ型機器、運用管理技術等 |
F | パワーエレクトロニクス技術 | 次世代省エネ機器、次世代受動素子・実装材料等 |
G | エネルギーマネジメント技術 | 需要側のエネルギー消費の全体統合・制御技術等 |
H | 上記以外でもカーボンニュートラルに寄与する革新的な省エネ技術 | - |
詳細は関連URLをご覧ください。
機関・企業名 | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|
部署 | 省エネルギー部 「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」事務局 |
担当 | |
郵便番号 | |
住所 | |
TEL | |
FAX | |
shouene@nedo.go.jp |