ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 木材利用優良施設等コンクール(木材利用推進中央協議会 締切:R5.8.21)

本文

木材利用優良施設等コンクール(木材利用推進中央協議会 締切:R5.8.21)

印刷ページ表示 更新日:2023年7月31日更新

その他公募情報

実施機関 木材利用推進中央協議会
公募期間 あり
公募開始:2023年7月3日 ~
公募終了:2023年8月21日
関連URL 関連URLを開く

概要

木材は、生物由来の材料として様々な特性等を有しており、木材を活用した施設の整備を促進することにより、健康的で温もりのある快適な生活空間の形成や、二酸化炭素の排出の抑制及び建築物等における炭素の蓄積の増大を通じた地球温暖化の防止及び循環型社会の形成にも貢献することが期待されます。また、木材利用の推進を図り、とりわけ国産材の需要を拡大することは、林業の再生を通じた森林の適正な整備につながり、森林の有する多面的機能の持続的な発揮や山村をはじめとする地域の経済の活性化、脱炭素社会の実現にも資するものです。

このため、本コンクールでは、木材を活用した施設について、

  • 木質資源の持続的かつ有効な活用のあり方
  • 建築物の木造化・木質化のための工夫
  • 木材利用による地球温暖化対策等への貢献

等を総合的に審査し、優れた施設を顕彰することにより、年間を通じて国産材を大量に使用した事業体等を顕彰することにより、木材利用の一層の推進を図ることを目的にコンクールを実施します。

賞の構成

優良施設部門

 特賞
内閣総理大臣賞(1点)、文部科学大臣賞(1点)、農林水産大臣賞(1点)、国土交通大臣賞(1点)、環境大臣賞(1点)、林野庁長官賞(1~2点)、木材利用推進中央協議会賞(2点程度)、審査委員会特別賞(2点程度)

 ​優秀賞(50点もしくは応募数の5割のいずれか少ない方の点数)

国産材利用推進部門

農林水産大臣賞(1点)、林野庁長官賞(1~2点)、木材利用推進中央協議会賞(2点程度)

応募対象

優良施設部門

過去において、当協議会の30年度までの「木造事例集」に未掲載のもの(令和元年度以降については特賞施設以外)であって、令和元年度以降令和5年7月までに建設された以下の施設とします。

  • 木造建築物、内装材利用施設
    学校等施設、研修・多目的交流等施設、保育園等施設、展示・資料館等施設、保健・保養・ケア・病院等施設、住宅団地等施設、体育館・音楽堂等施設、庁舎・事務所施設(商業建物施設を含む)等

  • 街づくり施設
    公園遊具、モニュメント、外構施設、土木施設(木道、木柵、木橋、木製ガードレール、堰堤等)等
    ※戸建て住宅及び国が整備した施設は除きます。

国産材利用推進部門

令和4年(または令和4年度)における国産材の利用推進に係る取組とします。ただし、木材の利用量が次に示す量を上回る建築事業者等によるものとします。

  • ハウスメーカー・工務店:15千m3
  • ゼネコン:2千m3
  • プレカット事業者、流通事業者(製品に限る)等:50千m3

※上記利用量は丸太換算した場合の数量とする。そのため、木材製品については歩留まりを考慮すること。(換算方法は下記参照のこと)
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/attach/pdf/220930-2.pdf
また、本コンクールにおいて、農林水産大臣賞を過去5年間受賞していない建築事業者等とします。ただし、優良施設部門における受賞履歴は問わないものとします。

備考

詳細は関連URLをご覧ください。

お問合わせ

機関・企業名 木材利用推進中央協議会
部署
担当
郵便番号
住所
TEL
FAX
E-mail contest-2023-accept@zenmoku.jp