ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 2023年度第2回「新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業」(新エネ中小・スタートアップ支援制度)に係る公募(NEDO 締切:R5.11.9)

本文

2023年度第2回「新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業」(新エネ中小・スタートアップ支援制度)に係る公募(NEDO 締切:R5.11.9)

印刷ページ表示 更新日:2023年9月13日更新

補助金・助成金

実施機関 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
公募期間 あり
公募開始:2023年9月6日 ~
公募終了:2023年11月9日
関連URL 関連URLを開く

概要

本事業は、再生可能エネルギー分野の重要性を踏まえ、中小企業等が有する再生可能エネルギー分野の技術シーズを基にした研究開発を、公募により実施するものです。本事業は「新エネ中小・スタートアップ支援制度」と「未来型新エネ実証制度」の2つの支援制度からなり、今回の公募では「新エネ中小・スタートアップ支援制度」による実施者について公募を行います。

また、福島イノベーション・コースト構想の推進につながる再生可能エネルギー分野の研究開発について支援を強化することにより、福島県浜通り地域の復興・再生に貢献します。

「新エネ中小・スタートアップ支援制度」

再生可能エネルギーや低炭素・脱炭素化技術の開発に取り組む中小企業等(スタートアップ企業を含む)によるイノベーションの創出に資する提案を公募し、研究開発や事業化計画の進捗状況等に応じて、以下のとおり、5つのフェーズで研究開発に対して助成します。

<社会課題解決枠 フェーズA>:フィージビリティ・スタディ

関連URLに掲載の別添1に掲げる、NEDOが設定する課題に合致するテーマを公募します。

 事業期間
​1年以内

 助成対象費用
​原則として、1テーマあたり1,250万円以内

 助成率
​8/10以内(NEDO負担額:1,000万円以内)

 事業内容
​技術シーズを有している中小企業等が、事業化に向けて必要となる基盤研究のためのフィージビリティ・スタディ(FS)(※1)を、産学官連携の体制で実施します。

(※1)新製品や新事業に関する実行可能性や実現可能性を、検証する作業のことです。具体的には、科学的・技術的メリットの具体化と、研究開発の実施、技術動向調査、市場調査、ビジネスプランの作成等を行って、事業の実現可能性の見通しをつけることです。

<社会課題解決枠 フェーズB>:基盤研究

関連URLに掲載の別添1に掲げる、NEDOが設定する課題に合致するテーマを公募します。

 事業期間
原則として、2年以内​

 助成対象費用
原則として、1テーマあたり6,250万円以内​

 助成率
8/10以内(NEDO負担額:5,000万円以内)​

 事業内容
技術シーズを有している中小企業等が、要素技術の信頼性や品質の向上、システムの最適設計及び運用等に資する研究開発、プロトタイプの試作やデータ計測等、事業化に向けて必要となる基盤技術の研究を、産学官連携の体制で実施します。​

<フェーズC>:実用化研究開発

 事業期間
原則として、2年以内​

 助成対象費用
原則として、1テーマあたり2.25億円以内​

 助成率
2/3以内(NEDO負担額:1.5億円以内)​

 事業内容
事業化の可能性が高い基盤技術要素を有している中小企業等が、事業化に向けて必要となる実用化技術の研究開発、実証研究等を実施します。​

<新市場開拓枠 フェーズα>:フィージビリティ・スタディ

 事業期間
1年以内​

 助成対象費用
原則として、1テーマあたり1,500万円以内​

 助成率
2/3以内(NEDO負担額:1,000万円以内)​

 事業内容
技術シーズを有している中小企業等が、事業化に向けて必要となる基盤研究のためのフィージビリティ・スタディ(FS)(※1)を、VC等からの支援を得て、実施します。​

<新市場開拓枠 フェーズβ>:基盤研究

 事業期間
原則として、2年以内​

 助成対象費用
原則として、1テーマあたり7,500万円以内​

 助成率
2/3以内(NEDO負担額:5,000万円以内)​

 事業内容
技術シーズを有している中小企業等が、要素技術の信頼性や品質の向上、システムの最適設計及び運用等に資する研究開発、プロトタイプの試作やデータ計測等、事業化に向けて必要となる基盤技術の研究及び応用研究を、VC等からの支援を得て、実施します。

備考

詳細については、関連URLをご覧ください。

お問合わせ

機関・企業名 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
部署 イノベーション推進部 プラットフォームグループ
担当
小野、小林、小神、舘田、見延、清水
郵便番号
住所
TEL
FAX
E-mail venture-pfg@nedo.go.jp