ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 令和6年度障害者雇用職場改善好事例募集(高齢・障害・求職者雇用支援機構 締切:R6.5.20)

本文

令和6年度障害者雇用職場改善好事例募集(高齢・障害・求職者雇用支援機構 締切:R6.5.20)

印刷ページ表示 更新日:2024年2月5日更新

その他公募情報

実施機関 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
公募期間 あり
公募開始:2024年2月1日 ~
公募終了:2024年5月20日
関連URL 関連URLを開く

概要

障害者雇用において雇用管理、雇用環境等を改善・工夫し、様々な取組を行っている事業所の中から、他の事業所のモデルとなる好事例を募集し、これを広く一般に周知することにより、事業所における障害者の雇用促進と職域の拡大及び職場定着の促進を図ると共に、事業主の自主的な取組の支援と障害者雇用に関する理解の向上に資することを目的としています。

募集テーマ

加齢に伴う体力・能力等の変化や、就労継続に伴い生じる本人の意向と業務のミスマッチ等の諸課題について事業所が配慮・工夫し、障害者が安心して、やりがいをもって働けるように取り組んだ職場改善好事例

募集事例

障害のある者の加齢に伴い生じる体力・能力等の変化や、就労継続に伴い生じる本人の意向と業務のミスマッチについて事業所としてどのような工夫を行い、どのように職場全体で就労継続等を図っているかについて、様々な事例を募集します。

取組事例

  • 加齢に伴い現作業への対応が困難になったため、テレワーク等ICTを活用した新しい働き方の実現のための環境整備により就業継続を図った事例。
  • 新たな職域開発、配置転換等により、就労意欲の喚起を図った事例。
  • 作業効率の低下が就労意欲の減退につながらないよう工夫を図った事例。
  • 業務の慣れから停滞感が生じることのないよう中長期の目標設定や人事評価制度の見直しを行った事例。
  • オープンポジション採用や、高年齢者が就業可能な職場の作業環境を整備することにより、高年齢の障害者を新たに採用した事例。
  • 通院等が必要な障害者について、短時間勤務制度を導入したことにより、就業継続を図った事例。
  • 障害者のリスキリングを通して獲得したスキルを活用し、就業継続を図った事例。 等

備考

詳細については、関連URLをご覧ください。

お問合わせ

機関・企業名 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
部署 雇用開発推進部 雇用開発課
担当
郵便番号 261-0014
住所 千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3
TEL 043-297-9514
FAX
E-mail manual@jeed.go.jp