ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 罹災・被災証明書(野々市市)

本文

罹災・被災証明書(野々市市)

印刷ページ表示 更新日:2024年2月6日更新

施策・支援情報

実施機関 野々市市
公募期間
関連URL 関連URLを開く

概要

​令和6年能登半島地震による被害についての罹災・被災証明交付申請は、1月4日(木曜日)から受付しています。
なお、現地調査や交付事務の都合等により、証明書発行まで時間がかかる場合がありますので、ご了承ください。

現在、広域避難されている方につきましても、野々市市の窓口で罹災証明書の交付申請ができます。

証明書の種類​

証明書には、「罹災証明書」と「被災証明書」の2種類があります。
あらかじめ、どちらが必要であるかを確認のうえ、申請してください。

罹災・被災証明書
  罹災証明書 ​被災証明書
証明内容 被害の程度を証明するものです。

 被災した事実を証明するもので、被害の程度を証明するものではありません。

対象物件 建物(住家)のみ ・建物(住家・非住家)
・不動産、動産(カーポート、物置、家具、塀、門等)
調査方法

現地調査(自己判定方式の場合のみ写真)

写真
利用目的 公的な支援、税の減免、保険の請求等 保険の請求等
発行期間 1カ月前後 1~2週間

※被害と災害の因果関係が確認できない場合は、証明書の発行ができない場合があります。

備考

詳細は関連URLをご覧ください。

お問合わせ

機関・企業名 野々市市
部署 税務課 資産税係
担当
郵便番号 921-8510
住所 野々市市三納一丁目1番地
TEL 076-227-6037
FAX 076-227-6255
E-mail