本文
実施機関 | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) |
---|---|
公募期間 | 2024年5月1日正午まで
公募開始:2024年4月1日
~
公募終了:2024年5月1日 |
関連URL | 関連URLを開く |
本事業は、科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律の規定により定められた、指定補助金等の交付等に関する指針に基づき、多様化する社会課題の解決に貢献する研究開発型スタートアップ等の研究開発の促進及び成果の円滑な社会実装を目的として、内閣府が司令塔となって、省庁横断的に実施する「日本版SBIR(Small/Startup Business Innovation Research)制度」の一翼を担うものです。
関係府省庁等が実施する研究開発課題や研究開発フェーズは、国により決定され、研究開発の初期段階(POC、FS)をフェーズ1、実用化開発支援をフェーズ2として、多段階選抜方式を導入した継続支援を本事業内でのみ実施する「一気通貫型」、或いは、関係府省庁等で実施する指定補助金等事業へ接続する「連結型」の2つの方法で実施します。本公募では、「連結型」の研究開発課題のフェーズ1公募となります。
事業期間
交付決定日~2025年3月31日まで
事業形態
定額助成
助成費
原則として、1テーマあたり1,500万円以内
(助成金額は、審査の結果を踏まえ、提案書記載額等から減額することがあります。)
事業内容
公募要領内に示された研究開発課題に対して、解決に資する技術シーズを有しているスタートアップ等が、事業化に向けて必要となる基盤研究のための概念実証(POC:Proof of Concept)(※1)・実現可能性調査(FS:Feasibility Study)(※2)を実施します。
(※1)「概念実証(POC:Proof of Concept)」とは
技術シーズの原理確認又は市場でのニーズ確認の実証を行います。
(※2)「実現可能性調査(FS:Feasibility Study)」とは
新製品や新事業に関する実行可能性や実現可能性を検証するための調査です。具体的には、科学的・技術的メリットの具体化と、研究開発の実施、技術動向調査、市場調査、ビジネスプランの作成等を行って、事業の実現可能性の目途を付けることです。
詳細は関連URLをご覧ください。
機関・企業名 | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|
部署 | イノベーション推進部 プラットフォームグループ |
担当 | SBIR推進プログラム事務局
|
郵便番号 | |
住所 | |
TEL | |
FAX | |
sbir_pfg@nedo.go.jp |