本文
2024年度「STI for SDGs」アワード(JST 締切:R6.7.8)
その他公募情報
実施機関 |
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
|
公募期間 |
あり
公募開始:2024年4月23日
~
公募終了:2024年7月8日
|
関連URL |
関連URLを開く
|
概要
「STI for SDGs」アワードは、科学技術イノベーション(Science, Technology and Innovation: STI)を用いて社会課題を解決する日本発の優れた取り組みを表彰し、受賞取り組みのさらなる発展や他地域への水平展開をすすめることで、SDGsへの貢献をめざしています。
応募要件
- STIを用いて社会課題を解決することによりSDGsの達成を目指す、地方自治体、民間企業、大学等(国公私立大学、高等専門学校、公設試験研究機関、国立研究開発法人等)、公益法人・NPO等の非営利法人、教育機関(高等学校、中学校等)、自治会やサークル、市民ネットワーク等の任意団体、その他有志によるグループ等、国内の団体による取組であること。(法人格の有無は問いません)
- 応募時点において、取組が計画や研究段階ではなく、社会課題解決のための具体的な活動実績を持つものであること。
- 応募および選考において日本語での対応が可能であること。
- 自薦での応募であること。
表彰・表彰式
- 選考委員会による審査を実施のうえ、以下の受賞取組を決定します。
- 文部科学大臣賞(1点)
- 最優秀賞として1件の取組を選出します。
- 科学技術振興機構理事長賞(1点)
- 文部科学大臣賞に次いで優れた取組の中でも、STIの活用において特に優れている1件の取組を選出します。
- 優秀賞(4点程度)
- 文部科学大臣賞に次いで優れている4件程度の取組を選出します。
- 次世代賞(3点程度)
- 大学生、高校生等の若い世代の方が主体となって活動している優れた取組3件程度を選出します。但し、その他の賞にふさわしいと判断された場合は、次世代賞以外の賞に選出する場合があります。
- 表彰式は、10月に開催する「サイエンスアゴラ」内での実施を予定しています。受賞された団体の皆様には、表彰式またはサイエンスアゴラ内のイベントにて、ご自身の取組紹介を行っていただく予定です。
- 受賞された団体の皆様に対しては、その取組の素晴らしさと、国内外での活用を促す目的で、各種メディアでの取組のご紹介機会や、イベント・セミナーにおける出展、ご登壇機会などをご紹介します。それに伴い、取材や各種資料等のご提供につきご協力をお願いする場合があります。
- 受賞には至らなかった場合でも、選考過程で一定の評価を得た取組については、JSTの情報発信サイト等でご紹介することがあります。
備考
お問合わせ
機関・企業名 |
国立研究開発法人科学技術振興機構
|
部署 |
社会技術研究開発センター 「STI for SDGs」アワード事務局
|
担当 |
|
郵便番号 |
|
住所 |
|
TEL |
|
FAX |
|
E-mail |
sdgs-award〔at〕jst.go.jp 〔at〕をアットマークに変えてください。
|