ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 戦略的創造研究推進事業 情報通信科学・イノベーション基盤創出(CRONOS) 2025年度募集(JST 締切:R7.5.21)

本文

戦略的創造研究推進事業 情報通信科学・イノベーション基盤創出(CRONOS) 2025年度募集(JST 締切:R7.5.21)

印刷ページ表示 更新日:2025年3月21日更新

補助金・助成金

実施機関 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
公募期間 研究開発提案の受付締切:2025年5月21日(水) 12時00分(正午)
公募開始:2025年3月5日 ~
公募終了:2025年5月21日
関連URL 関連URLを開く

概要

本プログラムでは、Society 5.0 以降を見据えた未来社会における大きな社会変革を実現可能とする革新的な情報通信技術の創出と、革新的な構想力を有した研究人材育成に取り組み、日本の情報通信技術の強化の実現を目指します。
推進にあたっては、情報通信科学の常識を変えるビジョンがあり社会問題への大きなインパクトをもたらす挑戦的な目標(グランドチャレンジ)を設定します。その貢献に向け、基礎研究と応用研究の垣根を越える運用スキームにより、社会変革につながる基盤研究とその成果の概念実証(POC:Proof of Concept)等を促進します。

※CRONOS:Cutting-edge Research and Development on Information & Communication Sciences 

研究開発提案を募集する領域およびグランドチャレンジ 

本プログラムでは、情報通信科学における広範な技術分野・階層を対象に研究開発提案を募集します。2025年度は、下表のとおり2領域を設定します。各領域は複数の技術分野・階層を包含するものとし、また、2領域は連携を図りながら研究開発を推進します。 

領域  中尾領域
(主に情報通信分野を対象)
川原領域
(主に情報処理分野を対象)
PO  中尾 彰宏  川原 圭博 
領域に含まれる主な技術カテゴリー(TC)  TC1:通信サービス
​TC2:情報通信基盤(通信にかかるセンシング・収集・符号化・圧縮・認識・分類、最適化、制御、学習) 
​TC3:ネットワークセキュリティ(サイバー攻撃・セキュリティ運用系) 
​TC4:デバイス・通信方式(電波・光・量子等の通信)
TC5:情報サービス
TC6:情報処理基盤(情報処理にかかるセンシング・収集・符号化・圧縮・認識・分類、最適化、制御、学習)
TC7:情報セキュリティ(暗号・認証・プライバシー系)
TC8:デバイス・計算方式(電子・光・量子等の回路) 

本プログラムでは、挑戦的な研究開発を促す上でグランドチャレンジを設定し、その実現に向けた新たな発想での研究開発を募集します。グランドチャレンジの達成に向けた取り組みを通じて、様々な研究アプローチにおける革新的な情報通信技術の創出と人材育成を図ります。
2025年度に設定するグランドチャレンジは以下の通り領域ごとに設定しています。該当がない場合は、グランドチャレンジ自体を研究開発提案者が提案することも可能です。 

領域  中尾領域
(主に情報通信分野を対象) 
川原領域
(主に情報処理分野を対象) 
PO  中尾 彰宏  川原 圭博 
GC番号:グランドチャレンジ GC01:サイバーインフラ・アーキテクチャの革新  GC04:基盤アーキテクチャとサービス・アプリケーションの密結合による新価値の創出 
GC02:サイバーインフラを支える要素技術の革新  GC05:データによる意思決定支援システムと予測の不確実性の克服 
GC03:サイバーインフラを駆動するサービス・セキュリティの革新  GC06:ベンチマーク・データセットドリブンで領域を発展させる情報通信の新領域 
GC00:提案者が設定するグランドチャレンジ 

各領域における募集・選考の方針やグランドチャレンジの詳しい内容については、関連URLに掲載の募集要項6章「募集対象となる領域およびグランドチャレンジ」をよくご確認の上、応募をお願いします。既存の前提にとらわれない革新的な挑戦に取り組む研究開発提案を歓迎します。

なお、本公募は、令和7年度予算の成立を前提とするものであり、予算の成立状況によっては事業内容や事業予算を変更する場合があります。

備考

詳細は関連URLをご覧ください。
お問い合わせは電子メールでお願いします。

お問合わせ

機関・企業名 国立研究開発法人科学技術振興機構
部署 未来創造研究開発推進部
担当
郵便番号
住所
TEL
FAX
E-mail cronos [at] jst.go.jp ※[at]を"@"に置き換えてください。