本文
実施機関 | 国土交通省 |
---|---|
公募期間 | 計画申請締切 :令和7年7月2日(水) 12時00分
公募開始:2025年5月28日
~
公募終了:2025年6月18日 |
関連URL | 関連URLを開く |
人手不足や業務効率の低下等、深刻な課題に直面する物流関係事業者の皆様が、
本事業の事務局の伴走支援を活用しながらDXを推進する事業です
物流業界の停滞を回避するためには物流施設においてDXを推進し、トラックドライバーの荷待ち・荷役時間の削減、施設のDX化を進めることは喫緊の課題です。
本事業は物流施設を保有・使用する物流関係事業者が、業務効率化や働き方改革のための自動化・機械化・デジタル化により、多様な人材の確保・育成を推進するため、物流施設における、優れたシステム構築・連携や自動化・機械化機器の導入を同時に行う場合、その経費の一部を支援するとともに、専門家による伴走支援、効果検証等を行うことにより、物流施設におけるDXの強力な推進を図ることを目的とします。
物流施設を保有・使用する物流関係事業者※1が、業務効率化や働き方改革のための自動化・機械化・デジタル化により、多様な人材の確保・育成を推進するため、物流DX推進実証計画(以下「DX計画※1」という。)に基づき、物流施設における、優れたシステム構築・連携や自動化・機械化機器の導入を同時に行う取組を支援する事業です。
※1 DX計画の策定にあたり、外部のコンサルティング会社等を活用することは妨げませんが、あくまで計画策定の主体は申請事業者であることを求めます。
本事業で目指す持続可能な物流の実現例
【物流施設におけるシステム構築・連携事業】
物流施設を保有・使用する物流関係事業者が、業務効率化や働き方改革のための自動化・機械化・デジタル化により、多様な人材の確保・育成を推進するため、物流施設において、優れたシステム構築・連携を行う事業
物流施設を保有・使用する物流関係事業者が対象です。
以下のいずれかに該当する者を想定しております。
なお、いずれも事業を行うための実績・能力・実施体制が構築されていることが前提となります。
補助率
1/2
補助上限額
詳細は関連URLをご覧ください。
機関・企業名 | 物流施設におけるDX推進事務局 |
---|---|
部署 | |
担当 | |
郵便番号 | |
住所 | |
TEL | |
FAX | |
info@butsuryu-dx-2025.go.jp ※平日 10時00分 ~ 17時00分 (年末年始を除く) |