本文
開催日 | 2023年11月16日 |
---|---|
開催時間 | 9時30分から16時30分 |
開催場所 | 一般財団法人北陸経済研究所 4Fセミナールーム あるいは 各受講企業またはご自宅にて(Web ミーティングシステム「Zoom」使用) |
主催者 | 一般財団法人北陸経済研究所 |
料金 | 有料
北陸経済研究所賛助会員(1名):18,700円(税込) 非会員(1名):38,500円(税込) 北陸経済研究所賛助会員(年会費11,000円(税込))にお申し込みいただければ会員価格でご受講いただけます。 2名以上参加される場合は10%の割引料金になります。 |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
仕事とは問題・課題の発見、解決の連続です。問題解決力が必要な場面は多岐に渡ります。自社や組織の抱える問題はもちろん、お客さまが抱える問題に対して改善策を提案したり、新たな発想でニーズを満たし、高い収益や効果を得るなど、様々な場面で必要となるスキルです。また、テレワークやオンライン化の浸透、DX推進など、仕事をとりまく変化が大きい環境下で、これまでの「正解」が必ずしも正解ではなく、その時々の環境に合わせた「正解」を考え続けることが求められます。
この研修では、
(1)「 論理的思考法(ロジカルシンキング)」を理解・実践し、説得力を高める
(2) 問題意識を持ち、適切な手順で問題を解決できるようになる
(3) 幅広いアイデアや解決策が導けるような発想力を高める
ことを目指し、ディスカッションやグループ演習を交えて学びます。
1.論理的思考と問題解決
1)論理的思考と問題解決
(1)建物の1F「論理的思考」+2F「問題解決」
(2)「思いつき」「KKD(勘・経験・度胸)」は古い
2)論理的思考3大スキル
(1)なぜなら (2)大きく分ける (3)要するに
2.問題解決のステップ
1)問題解決 6つのステップ
2)「問題」の「原因」を探る
(1)因果関係「なぜ」「なぜ」「なぜ」
(2)MECE、フレームワークを活用する
3)仮説-検証の方法
(1)「原因」は「仮説」
(2)検証方法は「調べる」「試す」
4)「課題」設定方法
(1)「仮説-検証」から「課題」を設定
(2)「課題」設定のコツ
5)解決アイデアの発想方法
(1)ゼロベース思考/オプション思考
(2)自由連想法/強制連想法
【演習】問題解決 総合演習
●グループ内で「問題」設定
●原因追究/課題設定/解決アイデア発想
●グループ発表
以下URLからWebでお申し込みいただけます。
https://ap.hcs.jp/murakumo/rhca/eab32996-7399-4c3a-a8eb-c0e8fc48d0ba
または、以下URLのセミナー詳細からご確認ください。
https://www.hokukei.or.jp/seminar/2022/1116problem-solving-ability/
機関・企業名 | 一般財団法人北陸経済研究所 |
---|---|
部署 | 事務局
|
担当 | 萩中(はぎなか) |
郵便番号 | 930-8507 |
住所 | 富山市丸の内1-8-10 |
TEL | 076-433-1134 |
FAX | |
haginaka@hokukei.or.jp |