ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 問題解決力向上研修

本文

問題解決力向上研修

印刷ページ表示 更新日:2025年10月20日更新

講演会・研修会

開催日 2025年12月9日
開催時間 9時30分~16時30分
開催場所 石川県地場産業振興センター 本館3階 第5研修室
主催者 一般社団法人石川県経営者協会
料金 有料 会員企業一人につき 13,200円
非会員企業一人につき 19,800円
(消費税込、昼食・テキスト代含む)

受講料は、令和7年12月5日までに、下記口座にお振込みください。
北國銀行 本店 (普) 115606
北陸銀行 金沢支店 (普) 1108391
口座名義:(一社)石川県経営者協会
関連URL 関連URLを開く
添付ファイル

開催概要

本研修では、現場に潜む問題の真因の発見と解決策まで考えるプロセスを演習を通して体験していただきます。

研修のポイント

  1. 問題の発見方法を習得する~6つの視点から考える
  2. 現状を把握する方法を習得する~数値分析とパレートの法則
  3. 真因の追求方法を学ぶ~特性要因図・ロジックツリー・連関図法
  4. 課題を設定し、計画を作成する~優先順位のつけ方とPDCAサイクルによる管理方法

 到達目標

  1. 業務における問題点に気づき、問題解決のための計画を策定することができる
  2. 現状を把握・分析し、真の原因を追究し、解決することができる
  3. 常に問題解決の視点を持ち、主体的に業務改善を推進できる

1.問題とは何か

  • 問題解決においての問題【ワーク】問題を発見・解決時に「難しいこと」「苦手なこと」を考える
  • 問題とは「事実」をあらわす言葉
  • 問題解決への取り組みが「課題」

2.問題解決の流れ

  • 問題解決の基本的な流れ
  • 問題解決の具体的な手順

3.問題の発見

  • 「6つの視点」による問題発見【ワーク】6つの視点から、自分自身の周りにある問題を思いつく限り挙げる
  • 日常の「違和感」からの問題発見
  • 他社との協働による問題発見

4.現状把握・調査

  • 現状把握の手法~数値化
  • 数値を見やすく整理する~図表の種類
  • 数値分析をする(1)~平均と個の「ばらつき」
  • 数値分析をする(2)~層別による比較
  • パレート図・パレートの法則
  • 業務フローから分析する
  • 動態観察から分析する

5.問題の整理

  • 解決すべき問題の優先順位付け~マトリクス
  • あるべき姿を設定する【ワーク】解決すべき問題について、「あるべき姿を」を設定

6.真因追及

  • 特性要因図
  • ロジックツリー
  • 連関図法【ワーク】特性要因図などを使って、問題の真因を探る

7.解決策の策定

  • 解決策の検討【ワーク】真因への対策を洗い出す
  • 適切な解決策選択

8.行動計画策定・実施

  • 行動計画策定のポイント
  • 進捗の確認
  • PDCAサイクルで管理する

9.まとめ

申し込み方法

申込書にご記入の上、FAX等でお申し込みください。
(一社)石川県経営者協会のホームページからも、お申し込みできます。

申込締切

令和7年11月28日までにお申し込みください。

お問合せ

機関・企業名 一般社団法人 石川県経営者協会
部署
担当 山下ひとみ
郵便番号 920-0918
住所 石川県金沢市尾山町9-13 金沢商工会議所会館3階
TEL 076-232-3030
FAX 076-231-0228
E-mail office@ishikawakeikyo.or.jp