本文
開催日 | 2022年12月13日 |
---|---|
開催時間 | 13時30分から15時30分 |
開催場所 | ZoomによるWeb配信 |
主催者 | (公財)石川県産業創出支援機構、協力:石川県工業試験場 |
料金 | 無料 |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
九谷焼は九谷五彩と呼ばれる上絵による加飾を特徴とした焼物です。その上絵の発色には金属酸化物が寄与しており、様々な種類の金属酸化物が、多彩な色彩を表現する陶磁器用顔料に使用されています。一方、近年では、陶磁器製品の生産量の減少に伴い、このような陶磁器用顔料の種類が少なくなってきています。また、陶磁器用顔料に使用されている金属酸化物には規制されているものもあります。本講座では、陶磁器用顔料の発色や製造方法、及び陶磁器顔料を取り巻く現状と課題についてご紹介いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
日時
令和4年12月13日(火)13:30~15:30
形式
ZoomによるWeb配信【お申し込みされたe-mailにURLを送信します】
講師
日陶顔料工業株式会社 技術部
次長 濱崎 喜仁 氏
受講料
無料
担当
石川県工業試験場 九谷焼技術センター 主任研究員 木村裕之
申し込みフォーム、または、備考欄の事項をFAXまたはeメールでお申し込みください
石川県次世代産業育成講座・新技術セミナー 受講申込
「陶磁器用顔料の現状と課題」(Webセミナー)
日時 : 令和4年12月13日(火)13:30~15:30
形式 : ZoomによるWeb配信【お申し込みされたe-mailにURLを送信します】
「陶磁器用顔料の現状と課題」
申込メールは seminar@irii.jp
【会 社 名】
【住 所】〒
【受講者名】
【所属・役職】
【TEL】
【FAX】
【e-mail】
機関・企業名 | (公財)石川県産業創出支援機構 |
---|---|
部署 | プロジェクト推進部
|
担当 | 次世代講座担当 加藤、松元 |
郵便番号 | 920-8203 |
住所 | 石川県金沢市鞍月2-1(石川県工業試験場 企画指導部内) |
TEL | 076-267-8081 |
FAX | 076-267-8090 |
seminar@irii.jp |