本文
開催日 | 2024年11月21日 |
---|---|
開催時間 | 15時00分~16時30分 |
開催場所 | 石川県工業試験場九谷焼技術センター2階 技術普及室 |
主催者 | (公財)石川県産業創出支援機構、協力:石川県工業試験場 |
料金 | 有料 1,000円(当日、ご持参ください。) |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
近年、ペットボトルの普及に伴って、どこでも楽しめるようになった緑茶飲料ですが、日本には茶道に代表されるように、緑茶の味と茶器の美しさを楽しむ習慣や文化が人々の生活に根付いています。茶愛好家の間では、同じお茶でも茶器の違いで味わいが異なるという認識を示しています。一般的な陶器などの湯呑は、粘土を成形した器の表面に釉薬と呼ばれるガラス質の材料でコーティングされています。釉薬は、陶器表面の小さな孔を塞いで水漏れを防ぐだけでなく、様々な金属酸化物の結晶化により多種多様な色彩で装飾する意匠性を楽しむことができます。
本セミナーでは、釉薬中の金属酸化物が触媒となって緑茶カテキンの構造を変化させることと、茶碗の表面性状と茶の香りとの関係について紹介します。
日 時: 令和6年11月21日(木) 15時00分~16時30分
場 所 : 石川県工業試験場九谷焼技術センター2階 技術普及室
(小松市正蓮寺町は21番地の3)
講 師 : 名古屋工業大学先進セラミックス研究センター
エネルギー材料研究グループ 准教授 白井 孝 氏
受講料 : 1,000円(当日ご持参ください。)
定 員 : 15名(定員になり次第締切ります。)
担 当 : 石川県工業試験場 九谷焼技術センター 主任研究員 佐々木 直哉
申し込みフォームからお申し込みください
機関・企業名 | (公財)石川県産業創出支援機構 |
---|---|
部署 | 成長プロジェクト推進部
|
担当 | 次世代講座担当 加藤 |
郵便番号 | 920-8203 |
住所 | 石川県金沢市鞍月2-1(石川県工業試験場 企画指導部内) |
TEL | 076-267-8081 |
FAX | 076-267-8090 |
seminar@irii.jp |