本文
開催日 | 2024年11月27日 |
---|---|
開催時間 | 13時30分~15時30分 |
開催場所 | ZoomによるWeb配信 |
主催者 | (公財)石川県産業創出支援機構、協力:石川県工業試験場 |
料金 | 無料 |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
人手不足の深刻化や製品ライフサイクルの短期化に伴い、昨今の製造現場では多品種少量生産にも対応可能な自動化システムの構築が課題となっています。このような背景から、従来は対象物に応じて都度の設計・開発が行われてきたロボットハンドについても、単一のハンドで多様な対象物を取り扱える汎用性が求められるようになりました。本セミナーでは、ロボットハンドの汎用性を低コストで高める設計の考え方について、いくつかのケーススタディをもとに解説します。また、講師のロボットハンドに関する最新の研究成果についても併せて紹介します。
日 時: 令和6年11月27日(水) 13時30分~15時30分
場 所 : ZoomによるWeb配信
※お申込みされたE-mailに接続URLを送信します。
講 師 : 金沢大学 理工研究域 フロンティア工学系
教授 渡辺 哲陽 氏
受講料 : 無料
定 員 : 20名
担 当 : 石川県工業試験場 機械金属部 主任技師 新谷 正義
申し込みフォームからお申し込みください
機関・企業名 | (公財)石川県産業創出支援機構 |
---|---|
部署 | 成長プロジェクト推進部
|
担当 | 次世代講座担当 加藤 |
郵便番号 | 920-8203 |
住所 | 石川県金沢市鞍月2-1(石川県工業試験場 企画指導部内) |
TEL | 076-267-8081 |
FAX | 076-267-8090 |
seminar@irii.jp |