本文
※ 講師の都合により変更することがあります
・機械/金属 ・電子/情報 ・繊維/生活 ・化学/食品/九谷
8月 | 3日〉デジタルツインの生産プロセスへの活用 |
---|---|
19日〉産業用ロボットのティーチングレス化 | |
10月 | 12日〉物理情報系のモデルベース開発(MBD)手法の紹介 |
14日〉生産機としての3Dプリンタ活用術 | |
26日〉3Dプリンタで造形した超硬合金の特性と金型開発 | |
12月 | 6日〉トライボロジーの基礎と摩擦表面評価方法 |
8日〉ロボットによる自動化技術の最新事例 | |
15日〉X線CTによる複雑形状や寸法の高精度測定技術の紹介 | |
1月 | 25日〉カーボンニュートラル時代の次世代熱交換技術と その活用法 |
2月 | 8日,9日〉経営を助ける品質工学・その最新手法と適用事例 |
10日〉積層造形やレーザ熱加工に機械学習を用いた条件最適化と品質モニタリング |
6月 | 28日〉リサイクル炭素繊維や機能性微粒子の評価・制御技術に基づくポリマー複合材料の開発 |
---|---|
9月 | 6日〉新たな食と器のものづくり |
10月 | 13日〉木質系材料の成形加工技術 |
19日〉プラスチック部品の破損と原因解析 | |
28日〉環境配慮型プラスチックを用いた繊維材料の開発 | |
11月 | 16日〉サーキュラーエコノミーの実現化に向けた 合成繊維やプラスチック等のリサイクル技術動向 |
28日〉漆液の硬化機構に関するバイオ研究の紹介 | |
12月 | 1日〉人に寄り添い、人を高める人間拡張テクノロジー |
2月 | 20日〉ユニバーサルデザイン開発の最新動向~家電・住設開発における取り組み事例と展望を中心として~ |
6月 | 30日〉中小企業のための官能評価 |
---|---|
7月 | 20日〉セルロースナノファイバーのセラミックスへの活用 |
8月 | 5日〉表面処理における機械学習の活用 |
26日〉環境に配慮しためっき技術の現状と展望 | |
23日〉コンピュータシミュレーションによる粉体・流体プロセスの可視化 | |
9月 | 16日〉ホウ酸塩を利用した木材等の不燃化技術とその展開 |
29日〉日本の伝統発酵食品の健康機能性研究の現在 | |
10月 | 20日〉京都市の工芸分野におけるデジタル技術の活用事例 |
12月 | 9日〉脱炭素社会の実現に向けた食品包装の最前線 |
13日〉陶磁器用顔料の現状と課題 | |
2月 | 15日〉フードロス削減のための日持向上剤の活用方法 |
4講座4日
6月 | 17日〉非接触ひずみ測定の測定方法とその活用法 |
---|---|
7月 | 14日〉グロー放電発光分析法を利用した最新の材料評価 |
15日〉熱プレス成形による熱可塑性CFRPの成形技術 | |
10月 | 21日〉繊維製品の風合い計測技術とデータ解析 |
◎お問い合わせ
公益財団法人 石川県産業創出支援機構
成長プロジェクト推進部 次世代講座担当(加藤、松元)
〒920-8203 金沢市鞍月2丁目1番地石川県工業試験場 1階 企画指導部内
TEL 076-267-8081 FAX 076-267-8090 e-mail:seminar@irii.jp